鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / しらたまか | 上一个 查看全部 下一个 |
しらたまか | |
「白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へてけなましものを」出典新古今集 哀傷・在原業平(ありはらのなりひら)・伊勢物語六[訳] 「白玉かしら、何かしら」とあの人が尋ねたとき、「露」と答えて、そのまま消えてしまえばよかったのに。 鑑賞『伊勢物語』では、結句が「消えなましものを」。ある男が、女を盗み出して芥(あくた)川という川まで来たとき、女は草の上に置く露を見て「あれは何?」と尋ねたけれど、答えずに荒れはてた倉に女を押し入れ、自分は戸口で守っていた。ところが夜が明けてみると女は鬼に食われてしまっていた。その時男が詠んだ歌という。「なまし」は完了の助動詞「ぬ」の未然形+反実仮想の助動詞「まし」の連体形。「露」「消え」は縁語。 |