鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / こもよ | 上一个 查看全部 下一个 |
こもよ | |
「籠もよみ籠持ち掘串(ふくし)もよみ掘串(ぶくし)持ちこの丘に菜摘ます児(こ)家聞かな告(の)らさねそらみつ(=枕詞(まくらことば))大和の国はおしなべて我こそ居(を)れしきなべて我こそませ我にこそは告らめ家をも名をも」出典万葉集 一・雄略天皇(ゆうりやくてんわう)[訳] 籠(かご)よ、美しい籠を持ち、掘串(=へら)よ、よい掘串を手に持って、この丘で菜をお摘みの娘さんよ。あなたの家を聞きたいものです。名前をおっしゃってください。この大和の国はすべて私が従えている、あまねく私が支配しているのです。この通り私は名のろう、自分の家をも、また私の名をも。 鑑賞万葉集の巻頭歌。天皇が、野で若菜を摘む女性に親しく呼びかけるという、上代ならではの大らかで牧歌的な詠みぶりである。古くは、女性が男性に名を告げることは心を許すことを意味した。「籠もよ」の「も」「よ」はともに感動の助詞。「掘串」は若菜などを掘る竹製のへら。「菜摘ます児」の「す」は、尊敬の助動詞。ここでは親愛の気持ちをあらわす。「家聞かな」の「な」は願望の助詞。「告らさね」の「ね」は他に対する願望の助詞。 |