鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / げにやげに | 上一个 查看全部 下一个 |
げにやげに | |
「げにやげに冬の夜ならぬ槙(まき)の戸も遅くあくるはわびしかりけり」出典蜻蛉日記 藤原兼家(ふぢはらのかねいへ)[訳] なるほど本当に、冬の長い夜が明けるのを待つのはつらいものだが、冬の夜でもない槙の板戸がなかなか開かないのもつらいものだよ。 鑑賞夫の兼家が「町の小路の女」のもとに通いだしたのを怒って、右大将道綱母(うだいしようみちつなのはは)は、ある晩訪ねてきた兼家を門の中に入れなかった。そして朝、「嘆きつつ独り寝(ぬ)る夜(よ)の明くる間(ま)はいかに久しきものとかは知る」〈⇒なげきつつ…。〉と詠んだのに対して、兼家が応えた歌。「げにやげに」と相手の言い分に同意し、「あなたのつらさがよくわかった」と、理解を見せてはいるが、冗談めかした余裕たっぷりの態度である。「あくる」は「夜が明ける」と「戸が開く」をかけている。『大鏡』兼家伝にも載せられているが、第五句が「苦しかりけり」となっている。 |