鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / おほぞらは | 上一个 查看全部 下一个 |
おほぞらは | |
「大空は梅のにほひにかすみつつ曇りも果てぬ春の夜の月」出典新古今集 春上・藤原定家(ふぢはらのさだいへ)[訳] 大空は梅の香にかすみながら、すっかり曇りきることもない春の夜の月よ。 鑑賞二句三句の「梅のにほひにかすみつつ」は、嗅覚(きゆうかく)を視覚に結びつけた印象的な表現。実際は春の夜のかすみでかすんでいるのだが、濃厚に漂う梅の香がたちこめて、いかにもその香でかすむように感じられたのである。平安時代前期の歌人、「大江千里(おほえのちさと)」の「照りもせず曇りも果てぬ春の夜の朧月夜(おぼろづくよ)にしくものぞなき」(『新古今和歌集』)〈⇒てりもせず…。〉を本歌としている。また、この本歌は『源氏物語』の「花宴(はなのえん)」の巻にも引用されている。 |