鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / おほぞらの上一个 查看全部 下一个

おほぞらの

おほぞらの… 分類和歌

「大空の月の光し清ければかげ見し水ぞまづこほりける」

出典古今集 冬・よみ人知らず

[訳] 昨夜は大空の月の光が本当に澄んでいて美しかったから、その月の映っていた庭の水が真っ先に凍ったことだよ。

鑑賞

「水」は庭の池や遣(や)り水を指す。その水が夜のうちに凍ったのは、冷たく澄んだ月を映していたからだろうと想像した歌。『古今和歌集』らしい知的な思いつきが一首の中心だが、冬の夜のさえかえる月の美しさが実感として味わえる。「月の光し」の「し」は上に付いた語を強める副助詞であり、「かげ見し」の「し」は直接経験した過去を表す助動詞「き」の連体形。係助詞の「ぞ」の結びは「ける」で、あることに気づいたことを詠嘆する助動詞「けり」の連体形。