鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / おほかたは | 上一个 查看全部 下一个 |
おほかたは | |
「おほかたは月をもめでじこれぞこの積もれば人の老いとなるもの」出典古今集 雑上・在原業平(ありはらのなりひら)・伊勢物語八八[訳] 通り一ぺんに月を愛でるようなことはしないでおこう。これがまあ、積もり積もれば人の老いとなっていくものだから。 鑑賞天体の「月」に歳月の「月」を掛けて、一般的には月を讃(たた)えるものだが、月(時間)が積もり積もると人は年老いていくので、深い考えもなしに月を賞賛することはできないと諧謔(かいぎやく)的に表現した歌。『伊勢物語』では、非常に若いとは言えない者たちが集まって、月を見ていた中の一人が詠んだという説明がある。やがて来る老いを月に見るという発想が、一同の者たちを感心させたのであろう。 おほかた-は 【大方は】 副詞①ひととおりのことなら。普通のことなら。たいていは。出典万葉集 二九一八「おほかたは何かも恋ひむ」[訳] ひととおりのことならなんで恋しく思うであろう。②そもそも。概して。出典古今集 哀傷「おほかたはうつせみの世ぞ夢にはありける」[訳] そもそもこの世は夢であったのだ。 |