鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / あめつちの | 上一个 查看全部 下一个 |
あめつちの | |
「天地の分かれし時ゆ神(かむ)さびて高く貴き駿河(するが)なる富士の高嶺(たかね)を天の原振り放(さ)け見れば渡る日の影も隠らひ照る月の光も見えず白雲もい行きはばかり時じくそ雪は降りける語り継ぎ言ひ継ぎ行かむ富士の高嶺は」出典万葉集 三一七・山部赤人(やまべのあかひと)[訳] 天と地が別れたときからずっと、神々しくて高く貴い駿河の国の富士の高嶺を、大空のはるか遠くに振り仰いで見ると、空を渡る太陽の光も隠れ、照る月の光も見えない、白雲も進みかね、いつも雪が降っている。語り継いでいこう、言い継いでいこう、この富士の高嶺のことを。 鑑賞霊山として信仰されていた富士山の雄大な姿をたたえた歌。「ゆ」は上代に用いられた格助詞で、時間的な起点を表す。この歌の反歌が、「田子(たご)の浦ゆうち出(い)でて見れば真白(ましろ)にそ富士の高嶺(たかね)に雪は降りける」〈⇒たごのうらゆ…〉。 |