鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / たりけむ | 上一个 查看全部 下一个 |
たりけむ | |
①〔「けむ」が過去の事柄を推量する意の場合〕…ていただろう。…たのだろう。出典平家物語 七・忠度都落「薩摩守(さつまのかみ)忠度(ただのり)は、いづくよりや帰られたりけん」[訳] 薩摩守忠度は、どこからお帰りになったのだろうか。②〔「けむ」が連体修飾語となり、過去の事柄の伝聞や、仮定・婉曲(えんきよく)表現などの場合〕…ていたとかいう。…ていたとしたら、その。出典徒然草 五三「医師(くすし)のもとにさし入りて向かひゐたりけん有様」[訳] 医者の家の中に入って、(医者と)対座していたとかいうありさまは。◆「たりけん」とも表記する。 なりたち完了の助動詞「たり」の連用形+過去推量の助動詞「けむ」 |