鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / たりき | 上一个 查看全部 下一个 |
たりき | |
…ていた。…た。出典源氏物語 夕顔「はかなきついで作り出(い)でて、消息(せうそこ)など遣はしたりき」[訳] ちょっとした機会を作り出して、手紙などを(女の所に)送った。 注意活用語の連用形に付く連語。 なりたち完了の助動詞「たり」の連用形+過去の助動詞「き」 たり-・き 分類連語…であった。…だった。出典平家物語 一・祇園精舎「六代は諸国の受領(じゆりやう)たりしかども」[訳] (平家の初期の)六代(の先祖の方々)は諸国の受領(=国司)であったけれども。 注意体言に付く連語。 なりたち断定の助動詞「たり」の連用形+過去の助動詞「き」 た-りき 【他力】 名詞仏・菩薩(ぼさつ)の、人々を救済する力。特に、阿弥陀仏(あみだぶつ)の本願の力。また、その力にたよって成仏すること。◆仏教語。[反対語] 自力(じりき)。 |