鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / たいふ | 上一个 查看全部 下一个 |
たいふ | |
【大夫】律令制で、五位以上の者。また、のちに一般に、五位の者。(二)【大夫・太夫】①能・狂言・歌舞伎(かぶき)などの芸能で、技能にすぐれた者。また、一座の演技上の統率者。②歌舞伎の、主役の女形役者。③遊女の階級で、最上位の者。④伊勢(いせ)神宮の下級神官である御師(おし)。また、それが営む旅館。 参考(1)一般に(一)は「たいふ」、(二)は「たゆう」と読む。漢字「大夫」は(一)にも(二)にもあるから、その読みは意味によって区別する。(2)「大夫」を「だいぶ」と読めば別の語。 たい-ふ 【大副】 名詞「神祇官(じんぎくわん)」の次官の一つ。「少副(せふ)」の上位。 たい-ふ 【大輔】 名詞「八省(はつしやう)」の次官の一つ。「少輔(せふ)」の上位。「おほすけ」とも。 |