鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / ぞも | 上一个 查看全部 下一个 |
ぞも | |
…こそはまあ。▽詠嘆を込めて強調する意を表す。出典万葉集 二一二三「わが待ちし秋は来たりぬしかれども萩(はぎ)の花そもいまだ咲かずける」[訳] 私の待ち望んでいた秋はやってきた。しかし、萩の花こそはまあ、まだ咲かないことよ。◆上代は「そも」とも。 語法「ぞも」が文中に用いられた場合、文末の活用語は連体形となる。 なりたち係助詞「ぞ」+係助詞「も」 ぞ-も 分類連語〔疑問表現を伴って〕…であるのかな。▽詠嘆を込めて疑問の気持ちを強調する意を表す。出典万葉集 一四二〇「沫雪(あわゆき)かはだれに降ると見るまでに流らへ散るは何の花そも」[訳] あわのような雪がまばらにはらはらと降るのかと見えるほどに、しきりに流れ散るのはなんの花であるのかなあ。◆上代は「そも」とも。 なりたち係助詞「ぞ」+終助詞「も」 |