鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / ぞ上一个 查看全部 下一个

ぞ 係助詞《接続》種々の語に付く。

(一)

文中にある場合。(受ける文末の活用語は連体形で結ぶ。)〔強意〕

出典徒然草 七九

「何事も入り立たぬさましたるぞよき」

[訳] 何事も深く通じていないようすをしているのがよい。

出典新古今集 雑下

「長らへばまたこの頃(ごろ)やしのばれむ憂(う)しと見し世ぞ今は恋しき」

[訳] ⇒ながらへば…。

(二)

文末にある場合。

〔強い断定〕…だぞ。…なのだ。

出典万葉集 二

「うまし国そあきづ島大和(やまと)の国は」

[訳] ⇒やまとには…。

〔問いただす〕…か。▽疑問語を伴う。

出典徒然草 一〇九

「いかにかく言ふぞ」

[訳] どうしてこのように言うのか。

語法

(1)係り結び(結びは連体形)(2)結びの省略 「ぞ」を受けて結びとなるはずの文末の語句が省略されて「ぞ」で言い切った形になることもある。たとえば、「飼ひける犬の、暗けれど主(ぬし)を知りて、飛び付きたりけるとぞ」(『徒然草』)〈飼っていた犬が、暗くても飼い主を見知って、飛びついたのであったということだ。〉では、「ぞ」の下に連体形「聞く」「言ふ」などが省略されている。(3)結びの消滅 「ぞ」を受ける結びの部分が接続助詞を伴って下に続く場合、結びは消滅する。たとえば、「葉の広ごりざまぞ、うたてこちたけれど」(『枕草子』)〈桐(きり)の木の花は葉が大きく広がったようすは大げさでいやだけれども。〉では「ぞ」を受けて連体形「こちたき」となるところだが、下に接続助詞「ど」が付くため已然形「こちたけれ」となって、結びが消滅している。

参考

(1)「ぞ」はもとは清音「そ」であったと考えられ、上代には「そ」「ぞ」が併用されていたが、中古以降は「ぞ」が一般的になった。(2)文末にある「ぞ」を終助詞とする説もある。(3)⇒とぞ・もぞ