鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ して
上一个
查看全部
下一个
して
して 接続詞そうして。それで。▽相手の話に対して、さらに説明を求めるときに発する語。多く、下に問いかけを伴う。
出典夜討曾我 謡曲「して、まず何としたぞ」[訳] それで、まずどうしたのだ。◆サ変動詞「す」の連用形に接続助詞「て」が付いて一語化したもの。
し-て 分類連語(ある動作を)して。出典伊勢物語 一「昔、男、初冠(うひかうぶり)して」[訳] 昔、ある男が元服して。 なりたちサ変動詞「す」の連用形+接続助詞「て」
して 副助詞《接続》助詞「より」「から」や一部の副詞に付く。〔上の語を強める〕出典更級日記 物語「この源氏の物語、一の巻よりしてみな見せたまへ」[訳] この源氏の物語を一の巻から全部お見せください。
して 接続助詞《接続》形容詞型・形容動詞型活用の語の連用形、打消の助動詞「ず」の連用形に付く。①〔対等・並列〕…て。出典方丈記 「ゆく川の流れはたえずして、しかも、もとに水にあらず」[訳] 流れていく川の流れは絶えることがなくて、なおその上に、以前からあった水ではない。②〔状態〕…の状態で。…で。▽連用修飾語に付く。出典大和物語 一六五「中将、病いと重くしてわづらひける」[訳] 中将は病気がたいそう重い状態で、苦しんでいた。③〔原因・理由〕…ために。…だから。出典土佐日記 二・七「都近くなりぬるよろこびにたへずして、いへるなるべし」[訳] 都が近くなった喜びにこらえきれないために、歌を詠んだのであろう。④〔逆接〕…が。…のに。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「格子どもも、人はなくして開きぬ」[訳] 格子なども、人はいないのに開いてしまった。 参考サ変動詞「す」の連用形に接続助詞「て」が付いて一語化したもの。
して 格助詞《接続》体言や活用語の連体形などに付く。①〔共に動作を行う人数・範囲〕…で。…と(ともに)。出典伊勢物語 九「もとより友とする人、一人二人して行きけり」[訳] 以前から友人としている人、一人二人とともに(東国へ)行った。②〔手段・道具・材料〕…で。…でもって。出典伊勢物語 二四「そこなりける岩に、指(および)の血して書きつけける」[訳] そこにあった岩に、指の血で(歌を)書き付けた。③〔使役の対象〕…に。…を使って。…に命じて。出典源氏物語 夕顔「人して、惟光(これみつ)召させて」[訳] (源氏は)人に命じて惟光をお呼ばせになって。 参考サ変動詞「す」の連用形に接続助詞「て」が付いて一語化したもの。
し-て 【仕手・為手】 名詞①能楽・狂言の、主人公の役。また、その役者。シテ。前後二場に分かれる曲では、前場(=中入り前)のシテを前ジテ、後場(=中入り後)のシテを後(のち)ジテという。②する人。行う人。やりて。 参考能楽・狂言では、もとは役者をすべて「する人」の意味で「して」と呼んだが、のちに役柄の分業が固定化するようになると、主役だけをさすようになった。「シテ」と片仮名で書くことが多い。