鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / しづかさや | 上一个 查看全部 下一个 |
しづかさや | |
「閑(しづ)かさや岩にしみ入(い)る蟬(せみ)の声」出典奥の細道 立石寺・芭蕉(ばせう)[訳] あたりは静寂そのものである。この静寂の中で、ただ蟬の鳴き声だけが、苔(こけ)むした岩の中へしみ通って行くように聞こえる。さながら私も静寂の中へ溶け込んでいく心持ちである。 鑑賞初案の「山寺や石にしみつく蟬の声」から「さびしさの岩にしみ込む蟬の声」、さらに「さびしさや岩にしみ込む蟬の声」を経て、この形に定まったという。音(蟬の声)によって無音(閑かさ)を表す手法であるが、推敲(すいこう)の過程をみると、次第に静寂と蟬の声と作者の感性とが渾然(こんぜん)一体となってゆき、他に類をみない深まりが与えられたことがわかる。季語は「蟬」で、季は夏。 |