鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / しく上一个 查看全部 下一个

しく

し-く …たこと。

出典万葉集 一五七七

「秋の野の尾花が末(うれ)をおしなべて来(こ)しくもしるく逢(あ)へる君かも」

[訳] 秋の野のすすきの穂先を押し倒して来たことのしるしが著しくて(=かいがあって)会うことのできたあなたですね。◆派生語。

なりたち

過去の助動詞「き」の連体形+接尾語「く」

し-く 【四苦】 名詞人生での四つの大きな苦しみ。生苦・老苦・病苦・死苦。◆仏教語。

し・く 【如く・及く・若く】 自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

追いつく。

出典万葉集 一一五

「後れ居て恋ひつつあらずは追ひしかむ」

[訳] 後に残って恋い慕うのではなく追いつこう。

匹敵する。及ぶ。

出典新古今集 春上

「春の夜の朧月夜(おぼろづくよ)にしくものぞなき」

[訳] ⇒てりもせず…。

し・く 【敷く・領く】 >[一]自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

一面に広がる。広くゆきわたる。

出典千載集 春上

「霞(かすみ)しく春の潮路(しほぢ)を見渡せば」

[訳] 霞が一面に広がる春の海路を見渡すと。

>[二]他動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

平らに広げる。一面に並べる。

出典万葉集 一〇一三

「門(かど)に屋戸(やど)にも珠(たま)しかましを」

[訳] 門にも戸口にも珠を一面に敷いたでしょうに。

(あまねく)治める。

出典万葉集 一六七

「天皇(すめろき)のしきます国と」

[訳] 天皇がお治めになる国として。

広く行きわたらせる。

出典徒然草 一七一

「師(いくさ)を班(かへ)して、徳をしくには及(し)かざりき」

[訳] 軍隊を引き返して、徳を広く行きわたらせることには及ばなかった。

注意

>[二]の②の意味は現代語にはない。

し・く 【頻く】 >[一]自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

次から次へと続いて起こる。たび重なる。

出典万葉集 四五一六

「新(あらた)しき年の始めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事(よごと)」

[訳] ⇒あらたしき…。

>[二]補助動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

〔動詞の連用形に付いて〕しきりに…する。

出典万葉集 二四五六

「ぬばたまの(=枕詞(まくらことば))黒髪山の山草に小雨降りしき」

[訳] 黒髪山の山の草にしきりに小雨が降る。