鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / ざりける | 上一个 查看全部 下一个 |
ざりける | |
…しなかった。出典古今集 仮名序「生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける」[訳] この世に生を受けているものすべて、どれが歌を詠まなかったか、いや詠まないものはなかった。 なりたち打消の助動詞「ず」の連用形「ざり」+過去の助動詞「けり」の連体形 ざり-ける 分類連語…であるのだなあ。…であったのだなあ。出典宇津保物語 嵯峨院「秋萩(あきはぎ)の下葉に宿る白露も色には出(い)づるものにざりける」[訳] 秋萩の下葉についている白露でさえも、(時には思いが)外に表れるものであったのだなあ。 語法断定の助動詞「なり」の連用形「に」に付く。 参考「ざり」に係助詞「ぞ」が含まれているので、係り結びの法則によって「ける」と連体形になる。 なりたち係助詞「ぞ」+ラ変動詞「あり」の連用形からなる「ぞあり」が変化した「ざり」+過去の助動詞「けり」の連体形 |