鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / さり | 上一个 查看全部 下一个 |
さり | |
まさに…である。出典万葉集 四三九三「大君(おほきみ)の命(みこと)にされば父母(ちちはは)を斎瓮(いはひへ)と置きて参(ま)ゐて来にしを」[訳] まさに大君の仰せであるので、父母を神聖な瓶といっしょに置いて来たけれども。 なりたち副助詞「し」+動詞「あり」からなる「しあり」が変化した形。 さ・り 【然り】 自動詞 ラ行変格活用{語幹〈さ〉}①そうだ。そうである。そのようである。出典更級日記 大納言殿の姫君「かしがましく鳴きののしれども、なほさるにてこそはと思ひてあるに」[訳] うるさく鳴き騒ぐけれども、やはり(猫は)そうであるのであろう(=飼い主がそばにいないと鳴くものなのだろう)と思っていると。②適切である。そのことにふさわしい。出典更級日記 大納言殿の姫君「えいひよらぬに、さるべきたよりを尋ねて、七月(ふみづき)七日(なぬか)いひやる」[訳] (所有者に)とても頼め込めないでいたが、ふさわしそうな縁故を見つけ出し、(その人を通して)七月七日に言い送る。◆副詞「さ」にラ変動詞「あり」の付いた「さあり」の変化した語。 さり 【舎利】 名詞「しゃり」に同じ。 |