鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / さぶ上一个 查看全部 下一个

さぶ

-さ・ぶ 接尾語 バ行上二段活用〔名詞に付いて〕…のようだ。…のようになる。▽上二段動詞をつくり、そのものらしく振る舞う、そのものらしいようすであるの意を表す。「神さぶ」「翁(おきな)さぶ」

さ・ぶ 【荒ぶ・寂ぶ】 自動詞 バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}

荒れた気持ちになる。

出典万葉集 五七二

「朝(あした)夕べにさびつつ居(を)らむ」

[訳] 朝夕絶望的な気持ちになって過ごすのだろうか。

(光や色が)弱くなる。あせる。

出典新古今集 秋下

「浅茅(あさぢ)の月のいとどさびゆく」

[訳] 浅茅に照る月の光もいよいよ弱まっていく。

(古びて)趣が出る。

出典平家物語 灌頂・大原入

「岩に苔(こけ)むしてさびたる所なりければ」

[訳] 岩にこけがむして趣が出ている所であったので。

さびる。

出典源氏物語 朝顔

「錠(ぢやう)のいといたくさびにければ」

[訳] 錠がたいへんひどくさびていたので。◇「錆ぶ」とも書く。