さ・す >[一]【差す】 自動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①(光が)当たる。出典万葉集 一五「わたつみの豊旗雲(とよはたくも)に入り日さし」[訳] ⇒わたつみの…。◇「射す」とも書く。②芽が出る。枝が伸びる。出典万葉集 九〇七「瑞枝(みづえ)さし繁(しじ)に生ひたる栂(とが)の木の」[訳] みずみずしい枝が伸びて、すき間なく繁っている栂の木のように。③(雲が)わく。わき出る。出典万葉集 四三〇「八雲(やくも)さす」[訳] たくさんの雲がわき出る。④(潮が)満ちる。出典増鏡 新島守「高潮などのさしくるやうにて」[訳] 高潮などが満ちてくるようで。 >[二]他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}(一)【刺す・挿す】①突き刺す。刺す。出典万葉集 四三五〇「阿須波(あすは)の神に小柴(こしば)さし吾(あれ)は斎(いは)はむ」[訳] 屋敷の神に対し小柴を地に刺して(いのり)、私は清めごとをしよう。②食いつく。かむ。出典徒然草 九六「くちばみにさされたる人」[訳] まむしにかまれた人。③間に差し挟む。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「御草子に夾算(けふさん)さして、大殿(おほとの)ごもりぬるも」[訳] ご本にしおりを挟んでおやすみになられたのも。④突き立てる。さす。出典土佐日記 一二・二七「棹(さを)させど底(そこひ)も知らぬわたつみの」[訳] 棹を突き立てても果てもわからない大海のように。⑤縫う。縫いつける。出典古今集 雑体「ふぢばかまつづりさせてふきりぎりす鳴く」[訳] ふじばかまをつづって縫えというこおろぎが鳴く。(二)【注す・点す】①ともす。出典徒然草 二一五「紙燭(しそく)さして、くまぐまを求めしほどに」[訳] 紙燭をともして、すみずみまで捜していたところ。②(酒を)つぐ。出典伊勢物語 八二「歌詠みて杯(さかづき)はさせ」[訳] 歌を詠んでから、杯はさしなさい。(三)【指す・差す】①目指す。向かって進む。出典徒然草 五〇「四条(しでう)より上さまの人、みな北をさして走る」[訳] 四条から上の方に住んでいる人は、みんなが北に向かって走っていく。②指名する。出典宇津保物語 菊の宴「宇佐(うさ)の使ひにさされて下るに」[訳] 宇佐神社への使いに指名されて下向するときに。③指定する。出典徒然草 一八八「日をささぬ事なれば」[訳] 日を決めていないことだから。④掲げ持つ。かざす。差し掛ける。出典枕草子 五月の御精進のほど「一条殿より傘(かさ)持(も)て来たるをささせて」[訳] 一条殿から傘を持って来たのを(侍に)差し掛けさせて。 さす 助動詞 下二段型《接続》四段・ナ変・ラ変以外の動詞の未然形に付く。①〔使役〕…せる。…させる。出典枕草子 雪のいと高う降りたるを「御格子(みかうし)上げさせて」[訳] (女房に)御格子を上げさせて。②〔尊敬〕お…になられる。…なさる。…あそばす。▽尊敬の意を表す語とともに用いて、より高い尊敬の意を表す。出典源氏物語 夕顔「ものおぢをなむわりなくせさせ給(たま)ふ御本性(ごほんじやう)にて」[訳] (夕顔は)怖がることをむやみにしなさるご性格で。③〔受身〕…られる。出典平家物語 九・宇治川先陣「畠山(はたけやま)、馬の額を篦深(のぶか)に射させて」[訳] 畠山は、(乗っていた)馬の額を深々と射られて。 語法(1)尊敬の「さす」(主として中古・中世)②の意味は、他の尊敬語が併せ用いられた場合に限られる。そのうち、「させ給(たま)ふ」「させおはします」が地の文に用いられたとき、これは最高敬語といわれ、天皇・皇后や、それに準ずる人の動作をいうのに用いられる。⇒最高敬語(2)受身の「さす」③は「軍記物語」の合戦の場面に見られる特殊な用法で、武士が「…される」という受身の表現を嫌うあまり、「…させてやる」という態度を示したもので、「武者(むしや)言葉」ともいう。 注意(1)単独で用いられる「さす」は使役である。(2)「させ給(たま)ふ」には二とおりあり、「…に」に当たる受身の対象の人物が文脈上存在する場合は使役、そうでない場合は最高敬語(二重敬語)と見てよい。⇒させたまふ 参考「さす」と同じ意味・用法の助動詞「す」は四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に付く。 -さ・す 接尾語 サ四型①〔他動詞の連用形に付いて〕…しかける。…し残す。▽その動作や状態を中断する意を表す。出典伊勢物語 一〇四「見さして帰り給(たま)ひにけり」[訳] (祭り)見物しかけてお帰りになったということだ。②〔自動詞の連用形に付いて〕…しかかる。▽その動作や状態が中途である意を表す。出典源氏物語 幻「花はほのかに開(あ)けさしつつ」[訳] (紅梅の)花はわずかに開きかけて。 参考①は、「言ひ止(さ)す」などのように、「止す」と当てることもある。 さ・す 【鎖す】 他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}かぎなどをかける。門や戸を閉ざす。出典源氏物語 夕顔「御車入るべき門(かど)はさしたりければ」[訳] お車が引き入れられるはずの門はかぎなどをかけてあったので。 |