鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / くれ上一个 查看全部 下一个

くれ

くれ 代名詞だれだれ。なになに。なにがし。▽「何」と並べ用いて、不明・不定の人や事物をさす。

出典源氏物語 少女

「何の親王(みこ)、くれの源氏」

[訳] (琵琶(びわ)の名手は)何とかの親王、なになにの源氏。

くれ- 【呉】 接頭語〔名詞の前に付いて〕呉(ご)の国、または、中国から渡来したという意を添える。「くれ竹」「くれ織(はとり)」

くれ 【榑】 名詞①

皮が付いたままの、加工していない木材。

薄板。屋根を葺(ふ)くためなどに用いる。

くれ 【来れ】 動詞「来(く)」の已然形。

出典古今集 春上

「春くればかりかへるなり」

[訳] 春が来ると雁(かり)は(北へ)帰るのだ。

くれ 【呉】 名詞①

呉(ご)の国。中国の春秋時代、長江の南にあった。

中国。