鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / きりぎりす | 上一个 查看全部 下一个 |
きりぎりす | |
出典百人一首 「きりぎりす鳴くや霜夜(しもよ)のさむしろに衣(ころも)片敷(かたし)きひとりかも寝む」出典新古今集 秋下・藤原良経(ふぢはらのよしつね)[訳] こおろぎが鳴く、この霜の降りる夜の寒さのなか、小さな筵(むしろ)の上に衣の片袖(かたそで)を敷いて、(私は)独りでわびしく寝るのだろうかなあ。 鑑賞「さむしろ」は「狭筵(さむしろ)」と「寒し」とをかけている。「衣片敷き」はわびしい独り寝をいう。恋人との共寝なら、互いの袖を重ねて敷く。 きりぎりす 【蟋蟀】 名詞虫の名。今のこおろぎ。 注意今のきりぎりすとは別物。今のきりぎりすは、平安時代には、その鳴き声が機織(はたお)りの音に似ているところから、「機織り」「機織り女(め)」といった。そしてこおろぎは、秋鳴く虫の総称であったらしい。 |