鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / がね上一个 查看全部 下一个

がね

がね 接続助詞《接続》動詞の連体形に付く。

〔理由〕…であるから。…だろうから。

出典万葉集 一九〇六

「梅の花我は散らさじあをによし(=枕詞(まくらことば))奈良なる人も来つつ見るがね」

[訳] 梅の花を私は散らすまい。奈良にいる人も来ては見るだろうから。

〔目的〕…ために。…ように。

出典万葉集 五二九

「佐保河の岸のつかさの柴(しば)な刈りそね在ありつつも春し来たらば立ち隠るがね」

[訳] 佐保川の岸の高みの柴は刈らないでおくれ。このままにしておいて春が来たら(あの人と会うときに)隠れるために。

参考

「がね」は文末に置かれるので、「終助詞」という説もあるが、倒置と考えられるので、接続助詞とする説に従う。上代語。

-がね 接尾語〔名詞に付いて〕…のためのもの。…の候補者。「后(きさき)がね」「婿がね」