鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / がな上一个 查看全部 下一个

がな

がな 副助詞《接続》①体言またはそれに「で」が付いたものに付く。②疑問語またはそれに格助詞が付いたものに付く。

〔例示〕…でも。…かなにか。

出典心中重井筒 浄瑠・近松

「私寝言がな申したか」

[訳] 私が寝言でも申しましたのか。

〔不定の意〕…か。

出典宇治拾遺 九・三

「何がな取らせんと思へども」

[訳] 何か与えようと思うけれども。

がな 終助詞《接続》①体言や格助詞「を」に付く。②命令形に付く。

〔願望〕…がある(いる)といいなあ。…がほしいな。

出典平家物語 九・木曾最期

「あっぱれ、よからう敵(かたき)がな」

[訳] ああ、よさそうな敵がいるといいなあ。

出典源氏物語 橋姫

「かの君達(きんだち)をがな」

[訳] あの姫たちがいるといいなあ。⇒てしが・てしがな・にしが・にしがな

〔強調・確認・願望〕…くれればなあ。

出典閑吟集 

「湊(みなと)の川の潮が引けがな」

[訳] 河口の潮が引いてくれればなあ。◇室町時代以降の用法。

語の歴史

(1)上代の終助詞「もが」に終助詞「も」が付いた「もがも」が、中古に「もがな」となり、「も+がな」と意識されるようになって誕生。(2)『源氏物語』以降、「体言+を+がな」・「体言+がな」の形が多く現れる。