か・る 自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ} (一)【涸る・乾る】(水が)干上がる。出典万葉集 三七八八「水はかれなむ」[訳] 水は干上がってほしい。(二)【枯る】①(植物が)枯れる。出典枕草子 すぎにしかた恋しきもの「すぎにしかた恋しきもの、かれたる葵(あふひ)」[訳] 過ぎ去ったころが恋しいもの、枯れたあおい(=賀茂(かも)の祭りで飾ったあおい)。②(動物が死んで)ひからびる。出典枕草子 花の木ならぬは「虫などのかれたるに似て」[訳] 虫などが(死んで)ひからびたのに似て。(三)【嗄る】(声が)かすれる。出典源氏物語 帚木「かれたる声のをかしきにて言へば」[訳] かわいいかすれている声で言うと。 か・る 【駆る・駈る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①追い立てる。出典枕草子 うへにさぶらふ御猫は「集まり、かりさわぐ」[訳] (男たちが)集まって、(犬の翁丸(おきなまろ)を)追い立てわいわい騒ぐ。②(馬や車を)駆けさせる。走らせる。③無理にさせる。せきたてる。出典平家物語 四・源氏揃「公事(くじ)・雑事(ざふじ)にかりたてられて」[訳] 労役や雑務にせきたてられて。 軽み 分類文芸蕉風俳諧(しようふうはいかい)の美的理念の一つ。日常の身近な題材によって物事の本質に深く迫りながら、表現上はさらりとしてこだわるところのない詩境をいう。芭蕉(ばしよう)が晩年になって到達した、悟りに似た境地で、「俳諧七部集」の『炭俵(すみだわら)』はこの句風の代表的撰集(せんしゆう)。「秋深き隣は何をする人ぞ―芭蕉」(『笈日記』)〈⇒あきふかき…。〉は軽みを表した代表句。 か・る 【狩る・猟る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①狩りをする。出典伊勢物語 八二「交野(かたの)をかりて」[訳] 交野で狩りをして。②(花や草木を)たずね求めて観賞する。出典方丈記 「桜をかり、紅葉を求め」[訳] 桜をたずね求めて観賞し、紅葉を求め。 か・る 【刈る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}草などを切り取る。 軽 分類地名今の奈良県橿原(かしはら)市大軽町一帯の地。上代、市(いち)が立って栄えた。 か・る 【借る】 他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}借りる。借用する。出典方丈記 「いかが他の力をかるべき」[訳] なんで他人の力を借りてよいであろうか、よくはない。 か・る 【離る】 自動詞 ラ行下二段活用{語幹〈か〉}①遠ざかる。離れる。出典源氏物語 若紫「年ごろの蓬生(よもぎふ)をかれなむも」[訳] 長年住み慣れたこの荒れた屋敷を離れてしまうのも。②間(ま)があく。途絶える。出典古今集 冬「山里は冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬと思へば」[訳] ⇒やまざとは…。③疎遠になる。離れる。出典伊勢物語 二四「相思はでかれぬる人をとどめかね」[訳] ⇒あひおもはで…。 |