鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / からに上一个 查看全部 下一个

からに

から-に 接続助詞《接続》活用語の連体形に付く。

〔原因・理由〕…ために。ばかりに。

出典万葉集 二四一一

「白妙(しろたへ)の袖(そで)をはつはつ見しからにかかる恋をも我はするかも」

[訳] 白い袖をわずかに見たばかりに、こんな(つらい)恋を私はするのかなあ。

〔即時〕…と同時に。…とすぐに。

出典古今集 秋下

「吹くからに秋の草木(くさき)のしをるればむべ山風を嵐(あらし)といふらむ」

[訳] ⇒ふくからに…。

〔逆接の仮定条件〕…だからといって。たとえ…だとしても。…たところで。▽多く「…むからに」の形で。

出典源氏物語 夕顔

「などか、帝(みかど)の御子(みこ)ならむからに、見む人さへかたほならず物ほめがちなる」

[訳] どうして(源氏が)帝のお子だからといって、見知っているような人までが短所がないとしきりにほめるか。

参考

格助詞「から」に格助詞「に」が付いて一語化したもの。上代には「のからに」「がからに」の形が見られるが、これらは名詞「故(から)」+格助詞「に」と考える。