から 接続助詞《接続》 ①②が活用語の連体形に、③は接続助詞「て」に付く。①〔原因・理由〕…のために。…ので。出典浮世風呂 滑稽「鶴(つう)は利口者だから泣きませぬ」[訳] 鶴は賢い者なので泣きません。②〔判断の根拠を強調〕…からには。…以上は。▽「からは」の形で。出典阿弥陀が池 浄瑠・近松「見付けられたからは、ありやうに言はう」[訳] 見つけられたからには、ありのままに言おう。③〔逆接の仮定条件〕…ても。…たところで。▽「てから」「てからが」の形で。出典心中重井筒 浄瑠・近松「来てから今夜は出されませぬ」[訳] 来たところで、今夜は出すことはできません。 参考助詞「から」に接続助詞の用法が生まれたのは、中世末期以降である。 から 格助詞《接続》体言および活用語の連体形に付く。①〔動作・作用の起点〕…から。出典古今集 物名「浪(なみ)の花沖から咲きて散り来(く)めり」[訳] 波の花が沖の方から咲いて(岸の方に)散って来るようだ。②〔動作・作用の経由点〕…を通って。…に沿って。出典万葉集 二六一八「月夜(つくよ)良み妹(いも)に逢(あ)はむと直道(ただち)から我は来つれど夜そ更けにける」[訳] 月がすばらしいので、あなたに会おうと、近道を通って私は来たけれど、夜が更けてしまった。③〔原因・理由〕…によって。…のために。出典古今集 恋三「長しとも思ひぞはてぬ昔よりあふひとからの秋の夜なれば」[訳] (秋の夜が)一概に長いとも思いきれない。昔から会う人によって短くも長くもなる秋の夜だから。④〔手段・方法〕…で。出典落窪物語 一「徒歩(かち)からまかりて」[訳] 徒歩で参りまして。⑤〔引き続き、すぐ次の事態が起こることを表す〕…とすぐに。…そばから。出典古今集 離別「惜しむから恋しきものを」[訳] (別れを)惜しむそばから恋しいのに。 参考中古には「より」が、中世後期以降は「から」が多用された。 から 【柄・故】 名詞ゆえ。ため。▽原因・理由を表す。出典万葉集 三七九九「己(おの)が身のから人の子の言(こと)も尽くさじ」[訳] 自身のために、人なみにあれこれ言いはしますまい。◆上代語。 -から 【柄】 接尾語名詞に付いて、そのものの本来持っている性質の意を表す。「国から」「山から」 参考後に「がら」とも。現在でも「家柄」「続柄(つづきがら)」「身柄」「時節柄」「場所柄」などと用いる。 から 【殻・骸】 名詞①なきがら。▽魂の抜け去った後に残る肉体。出典源氏物語 夕顔「ただ今のからを見では」[訳] 現在のなきがらを見ないでは。②(虫などの)ぬけがら。③殻。外皮。 から 【韓・唐】 名詞朝鮮。中国。外国。出典徒然草 一〇「からの、大和の、めづらしく、えならぬ調度ども並べ置き」[訳] 中国のや、わが国の、珍しくてなんとも言えず立派な道具類を並べ置いて。 参考(1)古代朝鮮半島の西南端にあった「伽羅(から)」国を朝鮮の総称として用いたことに始まる。奈良時代には朝鮮を表したが、平安時代以降は、主に中国を表すようになった。(2)接頭語的に名詞に付き、外国から渡来したとか、外国風のという意味で用い、高級で貴重なものという語感を伴って使われた。 |