鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / かぬ上一个 查看全部 下一个

かぬ

-か・ぬ 接尾語 ナ行下二段活用〔動詞の連用形に付いて〕

(…することが)できない。

出典万葉集 八九三

「飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」

[訳] ⇒よのなかを…。

(…することに)耐えられない。

出典拾遺集 冬

「思いかね妹(いも)がり行けば」

[訳] 恋しい思いに耐えられないでいとしい女のもとへ行くと。

か・ぬ 【兼ぬ】 他動詞 ナ行下二段活用活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}

兼ねる。あわせ持つ。

出典平治物語 上

「信頼(のぶより)は…大臣の大将をかねたりき」

[訳] 信頼は…大臣で近衛の大将を兼任していた。

予期する。予測する。前もって心配する。

出典万葉集 三四一〇

「ねもころに将来(おく)をなかねそ現在(まさか)しよかば」

[訳] いちずに将来を心配するな、現在さえよかったら。◇「予ぬ」とも書く。

(一定の区域に)わたる。あわせる。

出典大鏡 師輔

「一町(ひとまち)かねて、あたりに人もかけらず」

[訳] 一町全体にわたって、そのあたりには人も駆け歩かない。

注意

現代語「兼ねる」は①の意味に用いられるが、古語では②③の意味もある。