かしこ・し 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ} (一)【畏し】①もったいない。恐れ多い。出典更級日記 竹芝寺「かしこくおそろしと思ひけれど、さるべきにやありけむ」[訳] もったいなく恐ろしいと思ったけれど、そうなる運命だったのだろうか。②恐ろしい。恐るべきだ。出典万葉集 一二三二「大海の波はかしこし」[訳] 大海の波は恐ろしい。③高貴だ。身分が高い。貴い。出典源氏物語 薄雲「かしこき御身のほどと聞こゆる中にも」[訳] 高貴なご身分と申し上げる中でも。(二)【賢し】①賢い。賢明だ。分別がある。出典源氏物語 桐壺「世に知らず、聡(さと)うかしこくおはすれば」[訳] (源氏は)世間に比類がないほど、聡明(そうめい)で賢くいらっしゃるので。②すぐれている。立派だ。出典源氏物語 若紫「北山になむ、なにがし寺といふ所にかしこき行ひ人侍(はべ)る」[訳] 北山の、何とか寺という所に、すぐれた行者がおります。③上手だ。大変よい。巧みだ。出典枕草子 ねたきもの「とみの物縫ふに、かしこう縫ひつと思ふに」[訳] 急ぎの仕立て物を縫うときに、上手に縫ったと思ったのに。◇「かしこう」はウ音便。④都合がよい。ありがたい。出典源氏物語 若菜上「風吹かず、かしこき日なり」[訳] 風も吹かず、(蹴鞠(けまり)には)都合がよい日だ。⑤〔「かしこく」の形で〕盛大に。大いに。非常に。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「男はうけきらはず呼び集(つど)へて、いとかしこく遊ぶ」[訳] 男はだれかれの区別なく呼び集めて、たいそう盛大に管弦の遊びをする。 参考「かしこし」と「ゆゆし」の違い 「かしこし」が畏敬(いけい)という肯定的な気持ちを持っているのに対し、類義語の「ゆゆし」は、不吉・不浄な物を忌み避ける否定的な気持ちを持っている。 |