鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / おもふこと | 上一个 查看全部 下一个 |
おもふこと | |
「思ふことなど問ふ人のなかるらむ仰げば空に月ぞさやけき」出典新古今集 雑下・慈円(じゑん)[訳] 私が思い悩んでいることを、どうして尋ね慰めてくれる人がいないのだろう。ふと空を仰ぐと、そこには月がこうこうと明るく澄んでいることだ。 鑑賞「など」は「どうして」と訳す。自分の悩みをだれも分かってくれないと、孤独感に落ち込んだとき、はるか天空に月がすがすがしく照っていた。その明るさが悩み迷う心に、救いを与えたのである。月は仏教的な悟りの境地を示す象徴として詠まれており、そうした月を「真如(しんによ)の月」という。 |