鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / え上一个 查看全部 下一个

え 間投助詞《接続》体言に付く。〔呼びかけ〕…よ。

出典万葉集 四三四〇

「父母(とちはは)え斎(いは)ひて待たね」

[訳] 父母よ、心身を清めて待っていてほしい。◆上代東国方言。一般には「よ」。終助詞とする説もある。

え 受身・可能・自発の助動詞「ゆ」の未然形・連用形。

え 副詞①

〔下に打消の語や反語表現を伴って〕とても…でき(ない)。

出典宇治拾遺 三・一七

「恐れにて候へば、え申し候はじ」

[訳] 恐れ多いことでございますので、とても申し上げられません。

〔下に肯定の表現を伴って〕うまく…できる。よく…する。

出典古事記 景行

「その荒波おのづから伏(な)ぎて、御船え進みき」

[訳] その荒波は自然に静まって、(倭健命(やまとたけるのみこと)の)お船はうまく進むことができた。◇上代語。

語法

①は会話文中では「今宵(こよひ)はえなむ」(『枕草子』)〈今夜はとても(参れません)。〉のように、「え」の下の叙述の言葉が省略されることがある。

参考

下二段動詞「得(う)」の連用形の副詞化。中古以降下に「ず・じ・で・まじ」などがくる①が生まれる。

え 終助詞《接続》文節の切れ目、文末に付く。

〔呼びかけ〕…よ。

出典浮世風呂 滑稽

「おかみさんえ、ちっとお流し申しませう」

[訳] おかみさんよ、ちょっと(体を)お流し申し上げましょう。

〔親しみをこめて相手に軽く念押し〕…よ。…な。

出典幼稚子敵討 歌舞

「皆さん許さんせえ」

[訳] 皆さんお許しくださいよ。◆間投助詞とする説もある。近世語。

え 感動詞ああ。▽感嘆・嘆息など感動を表すときに発する語。

出典日本書紀 天智

「え苦しゑ」

[訳] ああ苦しいよ。◆上代語。

え 【笑・餌・飢】 ⇒ゑ

え 【得】 動詞「う」の未然形・連用形。

え 【枝】 名詞(草木の)えだ。

え 【縁】 名詞「えん(縁)」に同じ。◆「えん」の撥音(はつおん)「ん」が表記されない形。

え 【江】 名詞①

入り江。海や湖などの一部が陸地に細く入り込んだところ。

大河。河。

え 【疫】 名詞流行性の病気。疫病。疫病(えやみ)。

え 【重・上・戸・方・家】 ⇒へ