鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / うるさし上一个 查看全部 下一个

うるさし

うるさ・し 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

めんどうだ。わずらわしい。

出典枕草子 里にまかでたるに

「あまりうるさくもあれば、このたび出でたる所をば、いづくとなべてには知らせず」

[訳] (人の口が)あまりわずらわしくもあるので、今度退出した所は、どこと一般の人には知らせない。

わざとらしくていやみだ。

出典徒然草 三五

「見苦しとて、人に書かするはうるさし」

[訳] (字が)下手だからといって、他人に書かせるのはわざとらしくていやみだ。

立派だ。すぐれている。

出典今昔物語集 二八・四二

「うるさき兵(つはもの)の妻(め)とこそ思ひつるに」

[訳] 立派な武士の妻だと思っていたのに。

ゆきとどいている。気配りがされている。細心だ。

出典大鏡 道長下

「いとうるさくて候(さぶら)ひし宿りにまかりて」

[訳] とてもゆきとどいておりました家にうかがって。

注意

現代語の「うるさい(=やかましい)」の意味に使うのはまれである。