鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / うのはなを | 上一个 查看全部 下一个 |
うのはなを | |
「卯(う)の花をかざしに関の晴れ着かな」出典奥の細道 白河の関・曾良(そら)[訳] この白河(しらかわ)の関を越えるにあたり、古人は冠を正し装束(しようぞく)を改めたというが、自分は改める衣服もないので、道に咲く卯の花を笠(かさ)にさして、関を越えるための晴れ着としよう。 鑑賞ある古人が、名歌「都をば霞(かすみ)とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」(『後拾遺和歌集』)〈都を霞の立つ春に旅立ったのだが、来てみると既に秋風が吹いているよ、この白河の関には。〉を詠んだ能因法師に敬意を表し、装束を正して白河の関を越えたという故事を踏まえている。季語は「卯の花」で、季は夏。 |