うつ・す 他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ} (一)【写す】①書き写す。模写する。出典徒然草 一二〇「書(ふみ)どもは、この国に多く広まりぬれば、書きもうつしてん」[訳] 書物などは、この国にも多く広まってしまったから、書いて、写すこともできよう。②模倣する。まねる。出典源氏物語 少女「内裏(うち)の儀式をうつして」[訳] 宮中の儀式をまねて。③模造する。出典大鏡 道長上「天竺(てんぢく)の祇園精舎(ぎをんしやうじや)を、唐の西明寺にうつし造り」[訳] インドの祇園精舎を唐の西明寺に模造して造り。(二)【映す】映す。映ずる。出典源氏物語 胡蝶「池の水に影をうつしたる山吹(やまぶき)」[訳] 池の水に影をうつしている山吹が。 うつ・す 【移す】 他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①動かす。移動させる。置き変える。出典源氏物語 桐壺「もとよりさぶらひ給(たま)ふ更衣の曹司(ざうし)をほかにうつさせ給ひて」[訳] 以前からお仕えしていらっしゃった更衣の部屋を(帝(みかど)は)ほかにお移しなさって。②流罪にする。出典増鏡 新島守「院の上、都のほかにうつし奉るべし」[訳] 後鳥羽院を都の外にお流し申し上げるべきだ。③(心を)動かす。心変わりする。気をとられる。出典源氏物語 蛍「かかるすずろごとに心をうつし、はかられ給(たま)ひて」[訳] このようなとりとめのないことに気持ちを動かし、だまされなさって。④しみ込ませる。出典古今集 春上「梅が香(か)を袖(そで)にうつしてとどめてば」[訳] 梅の香りを袖にしみ込ませて残しておいたならば。⑤(時を)過ごす。経過させる。出典徒然草 一二三「無益(むやく)のことをなして時をうつすを」[訳] 役に立たないことをして時を過ごすのを。⑥物の怪(け)をほかにのりうつらせる。出典枕草子 松の木立高き所の「もののけにいたう悩めば、うつすべき人とて」[訳] (病人が)物の怪にたいそう苦しむので、(それを他へ)のりうつらせるのにふさわしい人として。 |