い 間投助詞《接続》体言や活用語の連体形に付く。〔強調〕…こそ。とくにその。 出典万葉集 一八五一「春風に乱れぬい間(ま)に」[訳] 春風に乱れてしまわないその間に。◆上代語。 参考主語の下に付く「い」を格助詞、副助詞「し」・係助詞「は」の上に付く「い」を副助詞とする説がある。 い- 接頭語動詞に付いて、意味を強める。「い隠る」「い通ふ」「い行く」。◆上代語。 い 終助詞《接続》種々の語に付く。〔念押し〕…よ。出典末広がり 狂言「習うて成ることならば教へてくだされい」[訳] 習って(たやすく)できることなら教えてくださいよ。◆室町時代以降の語。 い 【井・亥・居・率・猪】 ⇒ゐ い- 【斎】 接頭語〔神事に関する名詞に付いて〕神聖な。清浄な。▽不浄を清める意を表す。「い垣」 い 【寝・睡】 名詞眠ること。睡眠。出典更級日記 かどで「恐ろしくていも寝(ね)られず」[訳] 恐ろしくて、眠ることもできない。 参考単独では用いられず、「朝寝(あさい)」「熟寝(うまい)」「安寝(やすい)」などの複合語を作るか、助詞「を」「も」などを伴って動詞「寝(ぬ)」と共に「いを寝(ぬ)」「いも寝(ぬ)」として用いられる。後者は打消の語を伴うのが普通。 い 【異】 名詞①普通と違うこと。不思議なこと。②四相(=万物が変化していく四種の相)の一つ。物事が変化していくこと。◇仏教語。 い 【網】 名詞くもの糸。また、その巣。 |