鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / あるは上一个 查看全部 下一个

あるは

ある-は >[一]分類連語

あるものは。

出典枕草子 祭のかへさ

「あるは狩衣(かりぎぬ)などみだれて」

[訳] あるものは狩衣などいろいろな服装が交じって。⇒あるいは(連語)

なりたち

ラ変動詞「あり」の連体形+係助詞「は」

>[二]【或は】

接続詞①

〔「あるは…、あるは…」の形で〕ある場合には。一方では。

出典古今集 仮名序

「あるは、昨日(きのふ)栄えおごりて、…あるは、松山の波をかけ」

[訳] ある場合には、昨日(まで)は栄えて思い上がっていたのに、…ある場合には、末の松山の波にたとえて愛を誓い。

または。もしくは。

出典古今集 仮名序

「逢坂山(あふさかやま)に至りて手向(たむ)けを祈り、あるは春・夏・秋・冬にも入(い)らぬ種々(くさぐさ)の歌をなむ、選ばせ給(たま)ひける」

[訳] 逢坂山まで来て手向けの神を祈り、もしくは春夏秋冬の部立(ぶだて)にも入らないいろいろな歌を選ばせなさった。