鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / あるいは上一个 查看全部 下一个

あるいは

ある-い-は >[一]分類連語

ある者は。

出典竹取物語 貴公子たちの求婚

「あるいは笛を吹き、あるいは歌をうたひ」

[訳] (貴公子たちの)ある者は笛を吹き、ある者は歌をうたい。

なりたち

ラ変動詞「あり」の連体形+間投助詞「い」+係助詞「は」

>[二]【或いは】

接続詞①

〔「あるいは…、あるいは…」の形で〕一方では。時には。

出典平家物語 二・烽火之沙汰

「あるいはよろひ着ていまだ甲(かぶと)を着ぬもあり、あるいは矢負うていまだ弓を持たぬもあり」

[訳] 一方ではよろいを着てまだ甲をかぶらない者もあり、一方では矢を負ってまだ弓を持たない者もあり。

〔「…あるいは…」の形で〕または。もしくは。

出典徒然草 六六

「枝の長さ七尺、あるいは六尺」

[訳] 枝の長さは七尺、または六尺。

参考

>[二]は多く漢文訓読文体の中で用いられ、平安女流仮名文学では「あるは」を用いる。