鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / だに上一个 查看全部 下一个

だに

だに 副助詞《接続》体言、活用語の連体形、助詞などに付く。

〔最小限の限度〕せめて…だけでも。せめて…なりとも。▽命令・願望・意志などの表現を伴って。

出典竹取物語 かぐや姫の昇天

「昇らむをだに見送り給(たま)へ」

[訳] せめて昇天していこうとするのだけでもお見送りください。

〔ある事物・状態を取り立てて強調し、他を当然のこととして暗示、または類推させる〕…だって。…でさえ。…すら。▽下に打消の語を伴って。

出典枕草子 木の花は

「梨(なし)の花、よにすさまじきものにして、近うもてなさず、はかなき文(ふみ)つけなどだにせず」

[訳] 梨の花は、まったくおもしろみのないものとして、身近には取り扱わず、ちょっとした手紙を結びつけることなどさえしない。

参考

②の「…さえ」の意味は、上代は「すら」が、中古は「だに」が、中世は「さへ」が表す。⇒さへ