鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / たびにやんで | 上一个 查看全部 下一个 |
たびにやんで | |
「旅に病(や)んで夢は枯れ野をかけ廻(めぐ)る」出典笈日記 俳文・芭蕉(ばせう)[訳] 旅の途中で病に倒れ床に伏しているが、風雅の心はなお断ちがたく、夢はひとりさびしい冬枯れの野をかけめぐってやまない。 鑑賞元禄(げんろく)七年(一六九四)十月八日、死の四日前の吟。芭蕉(ばしよう)は、大坂の蕉門の人々に招かれての旅で発病し、ついに旅先で死を迎えた。この句は看病中の門人呑舟(どんしゆう)に書きとらせ、「病中吟」と前書きを置くように指示したもので、芭蕉最後の句であるが辞世の句ではない。重い病の床にありながら、なお「夢」をかけめぐらせるところに、つねに漂泊に身をおき、風雅の心(=俳諧(はいかい)の精神)を求め続けた芭蕉の、執念の感じられる句である。季語は「枯れ野」で、季は冬。 |