鲁虺日本人文搜索
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 検索 典故 古語辞典 大辞林 日漢雙解詞典 日本傳統色 utf-8 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本人文搜索 / 日文书写 日语听说 古日语动词分类上一个 查看全部 下一个

日文书写 日语听说 古日语动词分类

1.四段活用動詞(書く、飲む、言ふ、飛ぶ)

2.ナ行変格活用動詞(死ぬ、去ぬ)

3.ラ行変格活用動詞(あり、居り、いまそがり)

4.カ行変格活用動詞(来(く))

5.サ行変格活用動詞(為(す))

6.上一段活用動詞(見(み)る、射(い)る、煮(に)る)

7.上二段活用動詞(満(み)つ、起(お)く)

8.下一段活用動詞(蹴(け)る)

9.下二段活用動詞(求(もと)む、流(なが)る、更(ふ)ける)

口 语------文 语------词 例

五段活用------四段活用------行(ゆ)く、話(はな)す、保(たも)つ、

思(おも)ふ、飛(と)ぶ等

------ラ行变格活用------有(あ)(在)り、はべり、

います(そ)がり、居(お)り

------ナ行变格活用------死(し)ぬ、往(い)ぬ 

------下一段活用------蹴(け)る(只有这一个词)

下一段活用------下二段活用------得(う)、受(う)く、任(にん)す、隔(へだ)つ等

上一段活用------上一段活用------着(き)る、煮(に)る、見(み)る、射(い)る、

似(に)る 等

------上二段活用------過(す)ぐ、尽(つ)く、恋(こ)ふ 等

サ行变格活用------サ行变格活用------為(す)、おはす 

カ行变格活用------カ行变格活用------来(く)

文语四段活用动词------行------カ行------ガ行------サ行------タ

行------ハ行------バ行------マ行------ラ

行------主

------词干------咲------泳(およ)

貸(か)

打(う)

買(か)

飛(と)

読(よ)

乗(の)

------词尾------く------ぐ------す------つ------ふ------ぶ------む------る------

------未然形------か------が------さ------た------は------ば------ま------ら------む、ん、ず、ば

------连用形------き------ぎ------し------ち------ひ------び------み------り------たり、て

------终止形------く------ぐ------す------つ------ふ------ぶ------む------る------结句

------连体形------く------ぐ------す------つ------ふ------ぶ------む------る------体言

------已然形------け------げ------せ------て------へ------べ------め------れ------ば、ど、ども

------命令形------け------げ------せ------て------へ------べ------め------れ------结句

四段活用動詞

ラ行変格活用動詞

基本形有(あ)り

词干:有(あ)

活用形------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

词尾------ ら------ り------ り------ る------ れ------れ

主要后续词------ず・む・ば------けり・き・用言------とも・结句------体言------ば・ども・ [ど]------结句

------------------------------------

ナ行変格活用動詞

基本形:死(し)ぬ

词干:死

未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

な------に------ぬ------ぬる------ぬれ------ね

ず・む・ば------けり・用言------とも・结句------体言------ば・どもど------结句

------------------------------

下二段変格活用動詞

文语下二段活用------行------カ行------マ行------ラ行------主

------词干------更(ふ)

求(もと)

流(なが)

------词尾------く------む------る------

------未然形------け------め------れ------む・ず・ば

------连用形------け------め------れ------たり・て

------终止形------く------む------る------结句・とも

------连体形------くる------むる------るる------体言

------已然形------くれ------むれ------るれ------ば、ど、ども

------命令形------けよ------めよ------れよ------结句

上一段変格活用動詞

基本形:見る------词干:見

活用形------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

词尾------み------み------見る------見る------見れ------見よ

主要接续------ず・む・ば------たり、用言------とも・结句------体言------ば、ども、ど------结句

上二段変格活用動詞

行------カ行------ダ行------ハ行------ヤ行------主要接续

词干------起(お)

閉(と)

強(し)

悔(く)

词尾------く------づ------ふ------ゆ------

未然形------き------ぢ------ひ------い------む・ん・ず・ば

连用形------き------ぢ------ひ------い------たり・て

终止形------く------づ------ふ------ゆ------とも・结句

连体形------くる------づる------ふる------ゆる------体言

已然形------くれ------づれ------ふれ------ゆれ------ば・ど・ども

命令形------きよ------ぢよ------ひよ------いよ------结句

サ行変格活用動詞

基本形:為(す)

活用形------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

词尾------せ------し------す------する------すれ------せよ

主要后续词------ず・む・ば------たり・用言------とも・结句------体言------ば・ども、ど------结句

------------------------------------

カ行変格活用動詞

基本形:来------

活用形------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

词尾------こ------き------く------くる------くれ------こ(よ)

主要后续词------ず・む・ば------たり・て------とも・结句------体言------ば・ども・ど------结句

              过去助动词 き

原型------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形------活用型

き------(せ)------○------き------し------しか------○------特殊型

接续 动词、助动词的连用形,但在接续サ变和カ变动词时遵循以下规则:

表示对自己亲身经历的事情或者过去确实存在的事情的回忆,相当于现代日语中的“……た”。

              过去助动词けり

原型------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形------活用型

けり------(けら)------○------けり------ける------けれ------○------ラ变型

接续 活用词的连用形

表示对非自己亲身经历的事情、传闻的回忆。相当于现代日语中的“……た”、 “……た

そうだ”、 “……たということだ”。

完了助动词つ、ぬ、たり、り

完了助动词 つ

原型------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形------活用型

つ------て------て------つ------つる------つれ------てよ------下二段

接续 动词型、形容词型的活用词的连用形。

表示动作,作用的实现、完了。相当于现代日语中的“……た”、 “……てしまう”、“……

てしまった”。

完了助动词ぬ

原型------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形------活用型

ぬ------な------に------ぬ------ぬる------ぬれ------ ね------ナ变

接续 动词型、形容词型的活用词的连用形。

表示动作的完了。相当于现代日语的“……た”、“……てしまう”、“……てしまった”。

完了助动词たり

原型------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形------活用型

たり------たら------たり------たり------たる------たれ------(たれ)------ら变

接续 活用词的连用形。

表示动作的完了。相当于现代日语的“……た”、“……てしまう”、“……てしまった”。

完了助动词り

原型------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形------活用型

 り------ら------ り ------り------ る------ れ------れ------ら变

接续 四段动词的已然形和サ变动词的未然形。

表示完了,相当于现代日语中的“……た”。

否定助动词 ず

原型------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形------活用型

ず------(な)------(に)------○------ぬ------ね------○------四段型

------ず------ず------ ず------○------○------○------无变化

------ざら------ざり------○------ざる------ざれ------ざれ------ラ变型

接续 活用词的未然形

表示否定,相当于现代日语中的“ない”、“ぬ”。

推量助动词 む

原型------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

む(ん)------(ま)------○------

む(ん)

------

む(ん)

------

め------○

活用:四段活用

接续:活用词的未然形

※通常发音为“ン”,因其发音也常将“む”写成“ん”。

1推量:对尚未实现或不确定的事件进行猜想、预想和推量。相当于“~だろう”,“~よ、~よう”。多用于主语为第三人称的句子。

否定推量助动词 じ

原型------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

------○------○------

 じ

------

------

------○

接续:活用词的未然形

表示否定推量和否定意志,相当于现代汉语的“~ないだろう”, “~まい”。

推量助动词 らむ(らん)

原型------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

らむ------○------○------らむ------らむ------らめ------○

(らん)------------------(らん)------(らん)------------

接续:ラ变以外活用词的终止形、ラ变型活用词(ラ变动词、形容词、形容动词)的连

体形。以下的“べし”“まじ”“らし”等词皆如此。

对现在事实的推量。主要用于视觉看不到的事实。相当于“今は…ているだろう。

~(して)あるだろう。“どうして…しているのだろう”

过去推量助动词 けむ(けん)

原型------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

けむ------○------○------けむ------けむ------けめ------○

(けん)------------------(けん)------(けん)------------

活用:四段活用。

接续:活用词的连用形。

表示对过去事实的推量。相当于“~だだろう、~であったろう”。

推量助动词 べし

原形------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

べし------べから------べく

べかり------べし------べき

べかる------べけれ------○

活用形式:ク活用。

接续:活用词的终止形以及ラ变活用词的连体形。

“べし”被认为是由“宜(うべ)し”(的确、果然、诚然)的“う”脱落而致。最初是指

从经验和道理等出发进行判断,并确信应有其事而进行推量。

推量助动词 らし

原形------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

らし------○------○------らし------らし

(らしき)------らし------○

活用:无变化。

接续:活用词的终止形、ラ变的连体形。

推定:基于确切的根据进行推量。相当于“~にちがいない、~らしい、~多分…だろう”

反実仮想助动词 まし

原形------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

まし------ませ

ましか------○------まし------まし------ましか------○

活用:特殊型。

接续:活用词的未然形。

反実仮想:事実に反することを仮に想定して述べる。相当于“もし~たら~(た)だだろう(に)”

推量・伝聞助动词 なり

基本形------未然形------连用形------终止形------连体形------假定形------命令形

なり------○------なり------なり------なる------なれ------○

活用:形容动词型。

接续:活用词的終止形。

意义:表示推量・伝聞。相当于“~ようだ、~そうだ、~ということだ”。

判断助动词 なり

基本形------未然形------连用形------终止形------连体形------假定形------命令形

なり------なら------なり

に------なり------なる------なれ------なれ

活用:形容动词型。

接续:体言・活用词的连体形、部分助词。

意义:断定:表示肯定的判断。相当于“~だ、~である”。

比喻、比况的助动词 ごとし、ごとくなり

1活用 形容词形活用(ク活用形)

基本形------未然形------连用形------终止形------连体形------假定形------命令形

ごとし------ごとく------ごとく------ごとし------ごとき------○------○

2接续 上接用言连体形,助词「が」、「の」

3意义

①------ 表示比喻、比况、和相似的东西相比,比如(……のようだ、…

使役助动词 す、さす、しむ

使役助动词“す”“ さす”“ しむ”接在动词未然形之后,表示让别人做某种行为、动作、或使事物成为某种状态。相当于汉语的“使”“命”“叫”“让”等意。

1 接续法与活用

接续------原形------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

四段、ナ变动词、ラ变动词的未然形------す------せ------せ------す------する------すれ------せよ

下一段、下二段、上一段、上二段、ナ变动词、ラ变动词的未然形------さす------させ------させ------さす------さする------さすれ------させよ

动词、形容词カリ、形容动词未然形------しむ------しめ------しめ------しむ------しむる------しむれ------しめよ

主要后续------む(ん)、ず、ば------たり

き------とも、

结句------体言

------ば、

ども------よ

系助词

一 定义 系助词是接在主语或连用修饰语之后,并增强其陈述能力,表示强调、疑问和反语等。有的系助词的特点是要求一定的活用形与之呼应,而构成“呼应关系”。从形态上看系助词对句子的结尾起约束作用,不同的系助词要求不同的活用形结句。

二 分类 系助词根据其“呼应关系”,分为以下三种。      

1 系助词“ぞ・なむ(なん)・や(やは)・か(かは)” →与“连体形”相呼应

2 系助词“こそ” →与“已然形”相呼应

3系助词“は・も”→ 与“终止形”相呼应

日语文语中一般以终止形结句,但是当句中出现系助词“ぞ”“なむ”“や(やは)”“か(かは)”“こそ”时,作为呼应词则要求下列特殊的活用形(连体形,已然形),此规则被称为“呼应法则”。

系助词------功能------呼应词的活用形

ぞ------表示强调------

连体形

なむ------------

や(やは)------疑问

反语------

か(かは)------------

こそ------表示强调------已然形

は------表示选择提示------

终止形

も------表示 并列,列举,暗示和强调感叹------

形容词

一 定义

形容词是表示人的感觉、感情及事物的性质、状态的独立词,用言的一种,通常可以单独做谓语和修饰语, 当其后省略体言或形式体言时,也可以直接做主语、宾语。

1.谓语

1.谓语

▲ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。 

  『枕草子』

たった一匹二匹など、ほのかに光って飛んで行くのも趣がある。/只是一两只萤火虫若隐若现地飞去也别有情趣。

夏は夜、月のころはさらなり、やみもなほ、ほたるの多く飛び違ひたる。

▲備へあれば憂ひ無し。              

ふだん準備がしてあれば、万一の事態が起きても心配しないです

むものである/有备无患。 

2.修饰语

▲その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。   『伊勢物語』

その沢にかきつばたがたいそうきれいに咲いていた/在那沼泽边,燕子花开得很艳丽。

 

それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を句の上にすゑて、旅の心をよめ。」といひければ、よめる。

 からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる旅をしぞ思ふ

▲遠き慮(おもんばかり)無ければ、必ず近き憂(うれ)ひあり。

 /无远虑必有近忧。

▲うつくしきこと限りなし。            『竹取物語』

 かわいらしいことはこのうえもない/非常可爱。

3.主语、宾语

▲言葉多きは品少なし。 

軽々しいお喋りは、いかにも品位も威厳もないことを言う/言多品少。

▲女子の多かるは、すべなき事ぞ多かる。     『宇津保物語』

女の子の多い場合は、困ることが多いものだ/女孩子多难事就多。

▲然(しか)れども創業の難きは行けり。守成の難きはまさに諸公とこれをつつしまん。                 『十八史略』

 しかし、(現在は)作り上げる困難は通り過ぎてしまっている。守り通してゆく困難について、これからまさに、諸君と一緒に十分に気をつけてゆきたい/然创业之难,往矣。守成之难,方与诸公慎之。

▲故きを温ねて、新しきを知れば、以て師たるべし。  『論語』

 温故而知新,可以为师矣。

二 分类

根据词尾的不同变化,形容词可分为“ク活用”和“シク活用” 形容词两种类型。

“ク活用”和“しく活用”均以形容词的连用形命名,这种活用也称“本活用(原活用)”。但后续助动词时,一般要用派生而来的“カリ活用”。

   ク活用形容词

基本型------词尾

词干------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

词干+し------词干------く

から------

く------し------

かる------けれ------かれ

------------------

かり

------------------------

主要下续词及活用------ず、む 、ば------助动词、

て、して------结句------ 体言

 べし------

 ば、ども

------结句

------------------------------------

シク活用形容词

基本型------词尾

词干------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

词干+し------词干------しく

しから------

しく------し------

しき

しかる------しけれ------しかれ

------------------

しかり

------------------------

主要下续词及活用------ず、む 、ば------助动词、

て、して------结句------ 体言

 べし------

 ば、ども

------结句

 形容動詞

根据词尾的不同变化,形容动词可分为「ナリ活用」和「タリ活用」两种类型。

1.「ナリ活用」

「ナリ活用」形容动词是由词干+なり构成的。根据词干的不同又分为和语词干ナリ活用形容动词与汉语词干ナリ活用形容动词。其中以和语词干型居多。

常用和语词干形容动词

~げ ------なめげなり------ゆゆしげなり------すさまじげなり

~か------のどかなり------あえかなり------静かなり

 ~やか------貴(あて)やかなり

さやかなり------しなやかなり

 ~らか------珍らかなり------軽(かろ)らかなり

明らかなり

~ら------清らなり------賢(さかし)しらなり

平らなり

ナリ活用形容动词活用表

基本型------词尾

词干------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

词干+なり------词干------

なら

------

なり------なり------なる------なれ------なれ

------------------

------------------------

主要下续词及活用------ず、む 、ば------助动词、

き、け、して------とも

结句------ 体言

 べし------

 ば、ども

------结句

2.「タリ活用」

  「タリ活用」形容动词均是以汉语型词干+たり构成的。其词干主要有以下几种形式:

常用タリ活用形容动词

暗澹(あんたん)たり

洋々たり------炎々(えんえん)たり

漫々たり

沈々たり------茫々(ばうばう)たり

朦朧(もうろう)たり

朗々(らうらう)たり

公然たり------釈然たり------泰然(たいぜん)たり

漠然たり

確乎(かくこ)たり

断(だん)乎(こ)

凛呼(りんこ)

牢(ろう)乎(こ)

荒涼(こうりょう)たり

燦爛(さんらん)たり

重畳(ちょう でふ)たり

タリ形容动词活用表

基本型------词尾

词干------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

词干+たり------词干------

たら

------

たり------たり------たる------たれ------たれ

------------------

------------------------

主要下续词及活用------ず、む 、ば------助动词、

き、け、して------とも

结句------ 体言

 べし------

 ば、ども

------结句

(一)被动助动词 る、らる

被动助动词“る”“ らる”主要接在动词未然形后,表示以被动的立场承受别人的动作,或受到其他外力的作用。相当于汉语的“被”“受”“挨”“为…所”之意。

上接------原形------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

四段、ナ变动词、ラ变动词的未然形------る------れ------れ------る------るる------るれ------れよ

下一段、下二段、上一段、上二段、ナ变动词、

ラ变动词的未然形------らる------られ------られ------らる------らるる------らるれ------られよ

主要后续------む(ん)、ず、ば------たり

用言------とも、

结句------体言------ば、

ども------よ

1 接续法与活用

2 用法

▲ありがたきものは舅にほめらるる婿、姑に思わるる嫁の君。        『枕草子』

 めずらしいことは舅にほめられる、姑に思われる嫁の君/世间少有被岳父称赞的女婿,为婆婆所希望的媳妇。

(二) 可能助动词る、らる

可能助动词“る”“らる”主要接在动词未然形之后,表示能力、效能、可能、相当于汉语的“可以”“能够”“能”“会”等意。

前接------原形------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

四段、ナ变动词、ラ变动词的未然形------る------れ------れ------る------るる------るれ------

下一段、下二段、上一段、上二段、ナ变动词、

ラ变动词的未然形------らる------られ------られ------らる------らるる------らるれ------

主要后续------む(ん)、ず、ば------たり

用言------とも、

结句------体言------ば、

ども------

1 接续法与活用

注:可能助动词“る”“らる”无命令形。

2 用法

▲この山のかみより、月もいとかぎりなく明るくていでたるをながめて、夜一夜寝られず、       『おば捨て山のいわれ』

この山の上から、月もとてもひどく明るく出てたのをながめて、一晩眠れない/从山上归来,举头望明月,一夜未能眠。

(三) 自发助动词る、らる

自发助动词“る”“らる”接在与感情、情绪有直接关系的动词未然形后,表示自发的或不由自主的动作。如:思ふ、思ひやる、思ひ出、感ず、偲ぶなど。相当于汉语“不由得”“不知不觉地”“情不自禁地”“不得不”等意。

1 接续法与活用

上接------原形------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

四段、ナ变动词、ラ变

动词的未然形------る------れ------れ------る------るる------るれ------

下一段、下二段、上一段、上二段、ナ变动词、

ラ变动词的未然形------らる------られ------られ------らる------らるる------らるれ------

主要后续------む(ん)、ず、ば------たり

用言------とも、

结句------体言------ば、

ども------

注:自发助动词“る”“らる”无命令形。

2 用法

▲秋来(き)ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる。       『古今集』

秋が来たと目で見てははっきり見えないけれども、風の音で(秋の訪れが)自然と感じられたことだよ/满目夏日色、风声已惊秋。

(四)尊敬助动词る、らる

尊敬助动词“る”“ らる”接在动词未然形后,表示对行为动作主体的敬意。

上接------原形------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

四段、ナ变动词、ラ变

动词的未然形------る------れ------れ------る------るる------るれ------

下一段、下二段、上一段、上二段、ナ变动词、

ラ变动词的未然形------らる------られ------られ------らる------らるる------らるれ------

主要后续------む(ん)、ず、ば------たり

用言------とも、

结句------体言------ば、

ども------

1 接续法与活用

注:由尊敬助动词“る”“らる”单独表示尊敬的用法始于镰仓时代,平安时代时多以“思(おぼ)さる”“仰せらる”这样与敬语动词一起使用的形式来表示尊敬。

▲中宮「よう答(いら)へたり。」と仰(おほ)せらる。        『枕草子』

 (中宮は)「よくぞ答えた」とおっしゃいました/中宫道:回答得好

(五)使役助动词 す、さす、しむ

使役助动词“す”“ さす”“ しむ”接在动词未然形之后,表示让别人做某种行为、动作、或使事物成为某种状态。相当于汉语的“使”“命”“叫”“让”等意。

1 接续法与活用

接续------原形------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

四段、ナ变动词、ラ变

动词的未然形------す------せ------せ------す------する------すれ------せよ

下一段、下二段、上一段、上二段、ナ变动词、

ラ变动词的未然形------さす------させ------させ------さす------さする------さすれ------させよ

动词、形容词カリ、形容动词未然形------しむ------しめ------しめ------しむ------しむる------しむれ------しめよ

主要后续------む(ん)、ず、ば------たり

き------とも、

结句------体言

------ば、

ども------よ

2 用法

▲妻のおうなに預けて養はす。         『竹取物語』

 妻であるおばあさんに預けて育てさせる/托付于妻子,让其抚养。

注:“しむ”在奈良时代,一般用于使役,平安时代以后,虽此用法还继续沿用,但多见于汉文训读文中。

(六)尊敬助动词 す、さす、しむ

尊敬助动词“す”“さす”“しむ前接动词未然形,后续 “たまふ”“おはします”“らる” 等表示尊敬的动词或助动词,来表示对为动作主体的敬意。

1接续法与活用

接续------原形------未然形------连用形------终止形------连体形------已然形------命令形

四段、サ变动词的未然形------す------さ------し------す------す------せ------せ

下一段、下二段、上一段、上二段、ナ变动词、

ラ变动词的未然形------さす------させ------させ------さす------さする------さすれ------させよ

动词、形容词カリ、形容动词未然形------しむ------しめ------しめ------しむ------しむる------しむれ------しめよ

主要后续------む(ん)、ず、ば------たり

き------とも、

结句------体言

------ば、

ども------よ

2 用法

▲などかかうは泣かせ給ふぞ。この花の散るを惜しうおぼえさせ給ふ                        『宇治拾遺物語』

 どうしてこのようにお泣きになるのか。この花の散るのを惜しいとお思いなさるのか/为何如此哭泣?莫非是惜此花落去?

▲ 御格子(みこうし)あげさせて、御簾(みす)を高くあげたれば、笑わせたまふ。 

『枕草子』

(清少納言が香炉峰の雪は簾を撥げて見ル詩句を思い出して係りの女官に)御格子を上げさせて、御簾を高く巻き上げたところ、(中宮は)にっこりお笑いになった/清少纳言(想起香炉峰雪拨廉看的诗句,随即命女官拉起窗格,自己高卷御帘。中宫见此会心地笑了。

           修辞

句切れをつかむ――意味の切れ目が句切れの位置

短歌では、意味やリズムの上から、途中大きく切れることがあります。

これを区切れと言います。初句の終わりで切れるものを初句切れといい、以

下順に、二句切れ、三句切れ、四句切れといいます。途中で切れ目のないも

のは、句切れなしといいます。初句切れや三句切れのものを七五調といって、軽快・流麗な風趣を示し、「古今集」以後の歌が多い。

枕詞(まくらことば)

在日本古代诗歌和散文中,作者为了表达特定的思想内容和文学效果,依据一定的语言环境,运用语言的方法、技巧或规律采用了多种修辞方法。和歌中常见的修辞方法有“枕詞(まくらことば)・序詞(じょことば)・掛詞(かけことば)・縁語(えんご)・本歌(ほんか)取り”等,散文中常见的修辞方法有“比喩・倒置・対句・省略・挿入・引用”等。

“枕詞(まくらことば)”一般由五个音节(特殊情况下也有三个、四个或六个音节)构成,用来顺势引出作者欲着力表达的词语时所使用的一种修辞方法。 “枕詞(まくらことば)”与被修饰的本体之间的搭配是正常的固定搭配。其意义并不直接关联到全句,只涉及到它所修饰的词语。一般无具体含义,可不译出。恰当地使用“枕詞(まくらことば)”,不仅可以调整声调,还可以给诗歌增添余韵及美感。

常用“枕詞”及与之对应的词语

茜(あかね)さす

日・昼・紫------千早振(ちはやぶ)る

神・氏・宇治

足引(あしびき)きの

山・山川・山辺------鳥羽玉(うばたま)の

夜・黒・夢

白妙(しろたへ)の

衣・袖・雪------青柳(あおやぎ)の

かづら・糸・はる

久方(ひさかた)の

光・天・空・月------新玉(あらたま)の

年・月・日・春

草(くさ) 枕(まくら)

旅・仮・露------百敷(ももしき)の

大宮・うち・ひと

梓(あづさ) 弓(ゆみ)

張る・引く・春------石走(いしばし)る

垂水・滝・近江(あふみ)

 唐(から) 衣(ころも)

着・来・着る・袖------ 敷島(しきしま)の

大和

大学日本語専攻生八級能力試験問題 2002年

八、次の短歌を読んで、あとの問いに答えなさい。(2×3=6点)

 わが宿の 梅の下枝に 遊びつつ 鶯鳴くも 散らまく惜しみ

語訳:①「わが宿」:私の家

   ②「つつ」接続助詞。「ながら」

   ③「散ら」は「散る」の未然形

   ④「まく」は上代語。未来の推量を表す。「…だろうこと」「であろうようなこと」

   ⑤「惜しみ」は形容詞「惜し」の語幹+接尾語「み」(原因・理由)

意訳:わが家の庭にある梅の下枝に鶯が遊びながら鳴いている。梅の花が散るだろうことが惜しいので。

74.この短歌の季節は次のどれか、一つ選びなさい。

  A 春     B 夏     C 秋      D 冬

75.この短歌は何句切れか、次から一つ選びなさい。

A.初句切れ  B.二句切れ  C.三句切れ  D.四句切れ

76.散らまく惜しみの口語訳として、最も適当なものを一つ選びなさい。

A(花が)散るのを惜しむ     B(花が)散ったのを惜しむ

C(花が)散ってしまうのを惜しむ D(花が)散ってしまったのを惜しむ

大学日本語専攻生八級能力試験問題 2003年

八、次の短歌を読んで、あとの問いに答えなさい。(2×3=6点)

降る雪は かつぞけぬらし あしひきの 山のたぎつ瀬 音まさるなり

                『古今和歌集』319 読人しらず

語意:①かつ:すぐに、次から次へと

   ②「消(け)」の終止形は「消(く)」。「消(く)」は「消(き)ゆ」の古形。「消(く)」は打ち消しの助動詞「ぬ」「なく」完了の助動詞「な」「ぬ」「ぬる」に続く時にだけ「消(く)」は「消(け)」になる。

③「らし」推量助動詞。「…にちがいない、きっと…だろう」

④「あしひき」は「山」の枕詞

⑤たぎつ:「激つ・滚つ」(自タ四)水が激しい勢いで流れる。

⑥瀬:川の水が浅いところ。浅瀬

⑦増さる:(数量や程度が)ふえる。強まる

⑧なり:伝聞の助動詞(音や声が聞こえると推定する意を表す)…の音が聞こえる、…ようだ。

意訳:雪が降るが、それは片端から消えるに違いない。解けた雪が流れ込み、山の急流の音がよけいに大きく聞こえてくる。

                      

74.この短歌の季節は次のどれか、一つ選びなさい。

  A 春     B 夏     C 秋      D 冬

75.この短歌は何句切れか、次から一つ選びなさい。

  A.初句切れ  B.二句切れ  C.三句切れ  D.四句切れ

76.あしひきの山のたぎつ瀬 音まさるなりの口語訳として、最も適当なものを一つ選びなさい。

  A.山川のあわだち流れる瀬の音が普段より大きく聞こえるようだ。

  B.山川のあわだち流れる瀬の音が普段より大きく聞こえるだろう。

 C.山川のあわだち流れる瀬の音が普段より大きい。

 D.山川のあわだち流れる瀬の音が普段より大きく聞こえる。

大学日本語専攻生八級能力試験問題 2004年

九、次の短歌を読んで、あとの問いに答えなさい。(2×3=6点)

いつのまに 五月(さつき)来(き)ぬらむ あしひきの 山ほととぎす 今ぞ鳴くなる

                『古今和歌集』140 読人しらず

 

語訳:①「いつのまに」:いつのまにか

② 「五月」:陰暦五月。(夏)

③「来」:「来る」の連用形。

④「ぬ」:完了助動詞「ぬ」の終止形

⑤「らむ」:現在推量の助動詞「らむ」の終止形。「…だろう」

⑥「あしひきの」は「山」の枕詞

⑦「ぞ」係助詞。連体形と呼応する。強調

⑧「なる」伝聞助動詞「なり」の連体形。「…のようだ。…のが聞こえる。」「(音や声が聞こえることから)推定する意を表す。…ようだ。…のが聞こえる。」 

意訳:まだだと思ってうかうかしていたら、いつの間に五月になったのだろう。山ほととぎすが今鳴いたのが聞こえるようだ。

74.この短歌の季節は次のどれか、一つ選びなさい。

A 春   B 夏   C 秋    D 冬

75.この短歌は何句切れか、次から一つ選びなさい。

A.初句切れ  B.二句切れ  

C.三句切れ  D.四句切れ

76.今ぞ鳴くなるの口語訳として、最も適当なものを一つ選びなさい。

A.今鳴いている。    B.今鳴いているだろう。 

C.たった今鳴いていた。  D.たった今鳴いていたようだ。

          

大学日本語専攻生八級能力試験問題 2005年

46.「奢れる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し」の下線部の「奢

れる」の現代語訳は「栄華」に(  )」だ。

A.奢れる         B.奢っている 

 C.奢られる        D.奢ることができる

47.「伝へ承るこそ、心も詞も及ばれね」の下線部の「及ばれね」

の現代語訳 は(  )だ。

A.及ばれた        B.及ばれてしまう 

C.およばない       D.及ぶことはない 

48.「ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」の

下線部の「散るらむ」の現代語訳は(  )だ。

A.散ってゆくのだろうか  B.散るだろう 

C.散るらしい       D.散られるだろう

『古今和歌集』84 紀友則

語意:①「ひさかたの」は「光」の枕詞

   ②「のどけき」は形容詞「のどけし」の連体形。うららかである。

   ③「しづ心」は落ち着いた心。

   ④「らむ」は現在の理由推量の助動詞「らむ」の連体形。「どうして…ているのだろう」「…ているのはなぜだろう」。

意訳:日の光がのどかな春の日に、落ち着いた心もなく、桜の花が、どうして散り急ぐのだろう。

49.「天下の乱れん事をも悟らずして」、の下線部の「乱れん」の現代語訳(  )だ。

A.乱れない        B.乱れぬ 

C.乱れた         D.乱れようとする 

50.「死なば一所で死なん。」の現代語訳は(  )だ。

A.死にたくても同じ所で死なない 

B.死ぬのなら一緒に死にたくない。 

C.死ぬのなら同じ所で死のう。

D.同じ所で死ぬために一緒に死ぬ。 

『平家物語』

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、娑羅双樹の花の色、

盛者必衰の理を顕す。奢れる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し。

猛き人も遂には滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。遠く異朝を問らふに、秦の趙高、漢の王莽、梁の周伊、唐の禄山、是等は皆旧主先皇の政事にも従はず、楽を極め、戒めをも思ひ入れず、天下の乱れん事をも悟らずして、民間の憂ふる所を知らざりしかば、久しからずして亡じにし者どもなり。近く本朝を窺ふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、是等は奢れることも、猛き心も、皆とりどりなりしかども、間近くは、六波羅の入道前の太政大臣平の朝臣清盛公と申しし人の有様、伝へ承るこそ、心も詞も及ばれね。

 

模拟试题一

46 「波立ちぬべし」の現代語訳は(  )だ。

A きっと波が立つだろう B 波がたってしまった

C 波が立っている    D 波が立った

47 「夜更けにけり」の現代語訳は(  )だ。

A 夜が更けている    B 夜が更けてしまった

C 夜が更けた      D 夜が更けるだろう

48 「花咲き」ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

ABCD

作者と作品部分

一、奈良时代(710- 794 年)

作品     年代     作者   

  古(こ)事(じ)記(き)     712年    太安万侶(おおのやすまろ)

  日本書紀(に ほん しょき)    720年    舎人親王(とねりしんのう)ら

風土記(ふ ど き)     733年    編者未詳

  懐風藻(かい ふう そう)     751年    編者未詳

  万葉集(まんようしゅう)     759年    編者未詳(大伴家持(おおとものやかもち))

二、平安時代(794-1191)

 作品      年代       作者

凌雲集(りょううんしゅう)     814年     小野岑守(おのの みねもり)ら 

文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)   818年      藤原(ふじわらの)冬嗣(ふゆつぐ)ら  

経国集(けいこくしゅう)     827年      良岑安世(よしみねのやすよ)ら 

竹取物語(たけとりものがたり)    900年頃     作者未詳

古今和歌集(こきんわかしゅう)   905年      紀貫之(きのつらゆき)ら

伊勢物語(いせものがたり)    平安前期 未詳

土佐(と さ)日記(にっき)    平安前期 紀貫之(きのつらゆき)

大和物語(やまとものがたり)    平安前期     作者未詳

蜻蛉日記(かげろうにっき)    974年   藤原(ふじわら)道(みち)綱(つな)の(の)母(はは)

宇津保(う つ ほ)物語(ものがたり)   983年 源順(みなもとのしたごう)

枕草子(まくらのそうし)     1001年 清少納言(せいしょうなごん)

和泉式部(いずみしきぶ)日記( にっき)  1007年 和泉式部(いずみ しきぶ)

源氏物語(げんじものがたり)    1008年 紫式部(むらさきしきぶ)

紫式部日記(むらさきしきぶにっき)   1010年       紫式部(むらさきしきぶ)

和漢(わかん)朗詠集(ろうえいしゅう)   1012年 藤原公任(ふじわらのきんとう)

栄華物語(えいかものがたり)    1037年 赤染衛門(あかぞめえもん)

更級日記(さらしなにっき)    1060年 菅原(すがわらの)孝標女(たかすえのむすめ)

大鏡(おおかがみ)      1115年      作者未詳 

今昔物語集(こんじゃくものがたり)   1120年       編者未詳

三、中世(1192-1602)

新古今(しんこきん)和歌(わか)集(しゅう)   1205年     藤原定家(ふじわらのていか)ら 

方丈記(ほうじょうき)      1212年      鴨長明(ほうじょうき) 

発心集(ほっしんしゅう)      中世前期     鴨長明(かものちょうめい)

宇治拾遺物語(う じ しゅういものがたり)   中世前期     編者未詳

保元物語(ほうげんものがたり)     中世前期     編者未詳

平治物語(へいじものがたり)     中世前期     編者未詳

平家物語(へいけものがたり)     1240年      編者未詳

徒然草(つれづれぐさ)      1331年      吉田(よしだ)兼好(けんこう)  

太平記(たいへいき)      1372年頃     小島法師(こじま ほうし)

風姿花伝(ふう し か でん)     1400年   世阿弥(ぜ あ み)

四、近世(1603-1867)

好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)  1682年  井原西鶴(いはらさいかく)

西鶴諸国(さいかくしょこく)ばなし 1685年 井原西鶴(いはらさいかく)

日本永代蔵(にほんえいたいぐら) 1688年 井原西鶴(いはらさいかく)

奥(おく)の細道(ほそみち) 1703年 松尾芭蕉(まつおばしょう)

世間(せけん)胸算用(むなざんよう) 1692年 井原西鶴(いはらさいかく)

国姓爺(こくせんや)合戦(かっせん) 1715年 近松(ちかまつ)門左衛門(もんざえもん)

雨月(うげつ)物語(ものがたり) 1776年    上田秋成(うえだあきなり)

東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ) 1803年   十返舎一九(じっぺんしゃいっく)

南総(なんそう)里見(さとみ)八犬伝(はっけんでん) 1814年 滝沢馬琴(たきざわばきん)

诗歌部分

 短 歌

日本古来の伝統を受け継いだ文芸で、明治以降の和歌を短歌と呼ぶ。五七五七七の五句三十一文字の定型を原則とする短詩型文学である。その中に作者の全ての感情(感動)を込めているので、一語一句が重要な意味をもってくることになる。なお、定型の五または七音より多い(少ない)のを字余り(字足らず)という。

 

          短歌の形式

初句(五音)  第二句(七音)  第三句(五音)

      ○○○○○  ○○○○○○○   ○○○○○ 

             上の句

第四句(七音)  第五句(七音)  

 ○○○○○○○  ○○○○○○○

             下の句

 短歌の五つの句のうち、初めの五音を初句、次の七音を第二句、その次の五

音を第三句続いての七音を第四句、最後の七音を結句と言います。また、第三

句までを上の句、第四句・第五句を下の句と言います。

各句の音数が基本の五音または七音より多いことを字余り、少ないことを字

足らずという。字余り・字足らずには、その部分の印象を深めたり、意味を強めたりする効果がある。

           短歌の表現――文語表現に注意

 短歌はほとんど文語で表現されている。古典文法の知識が必要となることも多い。

 春(はる)の鳥(とり) な鳴(な)きそ鳴きそ あかあかと 外(と)の面(も)の草(くさ)に 日の入る夕(ゆう)べ

訳 春の鳥よ、鳴くな、鳴いてくれるな。窓の外のくさむらを真っ赤にそめて今まさに夕日が沈もうとしているその光景だけでも、なんとなくもの悲しいのに……。

 上の短歌では、「な……そ」(副詞の呼応。「そ」は終助詞)で禁止を表し、「……するな・してはいけない」の意になる。また、「そ」だけでも禁止を表す。従って波浪線部分は、「鳴くな鳴くな」の意となる。                   

      

  場面・状況(場所・時刻・季節)の把握

 短歌は自然の風景や季節感と結びついていることが多い。だから、歌に詠

まれている場所・時刻・季節などの場面・状況をつかむことによって主題に

近づいていくことができる。

    

句切れをつかむ――意味の切れ目が句切れの位置

五七・五七/七------五・七五/七七------五七/五七・七------五/七五・七七------切

四句切れ------三句切れ------二句切れ------初句切れ------句

五七調------七五調------五七調------七五調------調

短歌では、意味やリズムの上から、途中大きく

切れることがあります。

これを区切れと言います。初句の終わりで切れる

ものを初句切れといい、以下順に、二句切れ、三句

切れ、四句切れといいます。途中で切れ目のないも

のは、句切れなしといいます。

        

短歌の修辞法

短歌には、枕詞・比喩(たとえ)など、さまざまな表現技法が用いられる。

①枕詞:特定の言葉を導きだすために、その前に置く五音の言葉。調子を整え、短歌にふくらみを与える。

  例:あしびきの➔山    草枕➔旅

    たらちねの➔母    ひさかたの➔光・天・空

②比喩(たとえ):ものごとを他のものごとにたとえることによって、印象を鮮明にする

③反復法(くり返し):同じ言葉、または多少変化させた言い方をくり返すこ

とによって、リズムを生み、印象を強める。

④倒置法:語順を入れかえることによって、意味を強め、印象を深める。

⑤体言止め・連体形止め:結句の最後を体言(名詞)・連体形で止めることによって、意味を強め、余韻を残す。

           練習

次の短歌を読んで、あとの問いに答えなさい。

  ぬ:完了助動詞。

未然形------連用形------終止形------連体形------已然形------命令形

   な------ に------ ぬ------ ぬる------  ぬれ------  ね

  

接続:活用語の連用形に付く。

意味:動作、作用、状態の実現・発生を確かに完了したと認める意を表す。

「…た、…てしまう、…てしまった」。

らむ:現在推量助動詞

未然形------連用形------終止形------連体形------已然形------命令形

   ○------ ○------らむ------ らむ------  らめ------   ○

  

接続:活用語の終止形に付く。ラ変活用の語には連体形に付く。

意味:目に見えていない現在の事柄について推量する意を表す。「(今頃は)

…ているだろう。

いつのまに 五月来ぬらむ:早くも五月になったという驚きと喜びの気持ちをこめたもの。

  あしひきの:枕詞(まくらことば)

在日本古代诗歌和散文中,作者为了表达特定的思想内容和文学效果,依据一定的语言环境,运用语言的方法、技巧或规律采用了多种修辞方法。和歌中常见的修辞方法有“枕詞(まくらことば)・序詞(じょことば)・掛詞(かけことば)・縁語(えんご)・本歌(ほんか)取り”等,散文中常见的修辞方法有“比喩・倒置・対句・省略・挿入・引用”等。

1 枕詞(まくらことば)

“枕詞(まくらことば)”一般由五个音节(特殊情况下也有三个、四个或六个音节)构成,用来顺势引出作者欲着力表达的词语时所使用的一种修辞方法。 “枕詞(まくらことば)”与被修饰的本体之间的搭配是正常的固定搭配。其意义并不直接关联到全句,只涉及到它所修饰的词语。一般无具体含义,可不译出。恰当地使用“枕詞(まくらことば)”,不仅可以调整声调,还可以给诗歌增添余韵及美感。

常用“枕詞”及与之对应的词语

茜(あかね)さす

日・昼・紫------千早振(ちはやぶ)る

神・氏・宇治

足引(あしびき)きの

山・山川・山辺------鳥羽玉(うばたま)の

夜・黒・夢

白妙(しろたへ)の

衣・袖・雪------青柳(あおやぎ)の

かづら・糸・はる

久方(ひさかた)の

光・天・空・月------新玉(あらたま)の

年・月・日・春

草(くさ) 枕(まくら)

旅・仮・露------百敷(ももしき)の

大宮・うち・ひと

梓(あづさ) 弓(ゆみ)

張る・引く・春------石走(いしばし)る

垂水・滝・近江(あふみ)

 唐(から) 衣(ころも)

着・来・着る・袖------ 敷島(しきしま)の

大和

ぞ:係助詞→連体形

  なり:伝聞の助動詞

未然形------連用形------終止形------連体形------已然形------命令形

   ○------(なり)------なり------  なる------  なれ------   ○

 

  接続:活用語の終止形に付く。ラ変活用の語には連体形に付く。

  意味:①音や声が聞こえる、と推定する意を表す。「…の音(声が)聞こえる。」「…の音が(声が)する。」「…ようだ。」

     ②音や声によって推定する意を表す。「…している様子である。」「…しているようだ。」「…しているらしい。」

1 寂しさは その色としも なかりけり/真木たつ山の 秋の夕暮れ

                    寂蓮(じゃくれん)

句意: 秋の寂しさは、特にどの様子のためというものではないのだなあ。しかし、あ

の杉や檜などの並び立つ山の秋の夕暮れの景には、言いようのない物寂しさがあ

ることだ。

鑑賞: 常緑の木々の山が、秋の暮色(ぼしょく)の中で暗くなってゆく。どこにも華やかな色彩はない。沈んだ暗い色の、墨絵(すみえ)のような世界だ。その中で秋の夕なぐれのさびしさの原因をさがしたが、ある限られた原因は見当たらず、一切が寂しいのだと作者はきづいたのである。そうしたイメージを読者に描かせて、秋の夕暮れの奥深い寂寥感を伝えようとする。幽玄の歌。(秋・三句切れ)

2 心なき 身にもあはれは 知られけり/鴫立つ沢の 秋の夕暮れ

                            西行(さいぎょう)

 句意:ものの情趣を解することを忘れてしまったはずの、この出家の身にも、身にし

みる哀感が感じられることだなあ。鴫の飛び立って行く、この沢辺の秋の夕暮れには。

鑑賞:秋の夕暮れ時の沢辺、その静寂を破って突然高い羽音を立てながら飛び立つ一羽

   の鴫。その後には、いっそうの静けさ・寂しさがあたりを支配する。この描写は、

   さながら静→動→静からなる三枚の連続写真。(秋・三句切れ)

3袖ひちて むすびし水の 凍れるを 春立つ今日の 風やとくらむ

                            紀貫之

 句意: 去年の夏、袖がぬれるままに手ですくいとった水が、冬の間凍っていたのを、立春の今日の風が吹きとかしているのだろうか。

 鑑賞:旧暦の立春は、ほぼ元旦と考えてよい。だから、春の気配はまだまだどこにも見出せていない。春を迎えた喜びを呼んだ歌で、実景・実感に基づいた感動なのではない。第三句で冬、下の句で春を歌っているのは自明だが「袖ひちて」水を「むす」んだのは川辺で涼を求めた夏。つまりこの歌は夏(それから秋)→冬→春という一年間をわずか三十一文字の中に織り込んで見せたのである。この歌には立春の日を迎えた日に詠んだ歌であるが、それとはうらはらに、夏から歌いおこして意表を突いたあとで、最後に春を読み込んでみごとに歌い納めて見せる。(春・句切れなし)                       

4久方(ひさかた)の 光(ひかり)のどけき 春(はる)の日(ひ)に しづ心(こころ)なく 花(はな)の散(ち)るらむ 

紀友則(きのとものり)

句意: 日の光がのどかな春の日に、どうして落ち着かない様子で桜の花が散ってゆくのだろう。

鑑賞: のどかな春の光が降り注ぐ日永を、しかも無風状態の中を、桜の花びらがはらはらと散り続ける。はかない生を終えたものが、みずからの意志によってあとからあとから地上へ舞い降りて行く。その優美さは、桜花ならではのものである。散る花を「しづ心なく」と擬人化し、「らむ」を用いて「なぜ(そんなに散り急ぐの)だろうか」とわけを問うてみせるあたりは、『古今集』的手法とも言えるが、そう表現する奥に、作者の桜へ寄せる愛情がひそんでいるのであり、また、落花しきりであるのを惜しむというよりは、花の風情への感動のほうがまさっているのである(春・句切れなし)

5 昔思ふ 草の庵の 夜の雨に 涙な添へそ/ 山ほととぎす

                           藤原俊成(ふじはらのとしなり)

句意: 雨の夜、わびしい草庵でしみじみ昔をしのびつつ涙にくれているのに、さらに涙を添えるように悲しい声で鳴かないでくれ。山ほととぎすよ。

鑑賞: 白居易が左遷されていた折に詠んだ漢詩の一節には、「蘭省花時錦帳下 廬山雨夜草庵中」(君たちは蘭省で花の季節にめぐり合い、錦の帳のもとにあり、私は廬山の夜の雨を聞きながら、草庵の中で寂しく暮らしている。)を背景にした、広い意味での本歌取りの歌。物寂しい草庵の夜。五月雨(「ほととぎす」から判断)の音を聞きながら懐旧の情にひたっていると、人の哀感をそそってやまない山ほととぎすの鳴き声が遠くかすかに聞こえてくる。哀愁と寂寥が身にしみるような歌だ。しかも、華やかな往時をしのぶ白居易の詩句を背景に持つだけに、いっそう深い余情を漂わせ、俊成自身の唱えた「幽玄」の境地に迫るものと言える。(夏・三句切れ)

俳 句

          

俳句とは、五・七・五の音数の三句からなる定型詩である。

俳句では、自分の感情を直接表すことをできるだけ抑えて、簡潔な言葉で客

観的に感動の対象を詠みます。五・七・五の定型律の俳句以外に、定型にこ

だわらない自由律の俳句もあるので注意しましょう。        

             俳句の形式

  初句(五音)     第二句(七音)     結句(五音)

  ○○○○○      ○○○○○○○     ○○○○○

   上五          中七         下五

 五音の初句、七音の第二句、五音の結句からなる。全体で、三句十七音である。初句を上五、第二句を中七、結句を下五(座五)という。

       

音数が基本の五音または七音より多い音を字余り、少ないことを字足ら

ずという。字余り・字足らずには、その部分の印象を深めたり、意味を強めたりする効果がある。

          

意味やリズムの上から俳句の流れが切のれることを句切れという。初句(上

五)の終わりで切れるならば初句切れ、第二句(中七)で切れるならば二句切れである。このほか、第二句(中七)の途中で切れる句割れもある。

            

切れ字

文が切れることを表す語を切れ字という。切れ字は、作者の感動を強める働きをする。

●------かな・や・よ・ぞ・か・もがな……助詞

●------けり・ず・じ・ぬ・つ・らむ(らん)……助動詞の終止形

●------け・せ・へ・れ……動詞の命令形の語尾

●------し……形容詞の終止形の語尾

●------いかに……副詞・感動詞

          

   

季  語

俳句の中で季節を表す言葉を季語(季題)という。俳句には、その中に季語を一つ読み込むというきまりがある。季語は、季節別に、新年・春・夏・秋・冬に分けられる。どの季語が、どの季節のものなのかを判断する必要がある。季語は昔の暦(陰暦)での季節を表しているので、今の暦(陽暦)の感覚では季節を間違えやすいものもある。

主な季語

冬(10~12月)------秋(7~9月)------夏(4~6月)------春(1~3月)------

立冬・師走(しわす)・小春・凍る・年の暮れ・神無月(かんなづき)・大晦日(おおみそか)

立秋・残暑・仲秋(ちゅうしゅう)・夜長(よなが)・夜寒・肌寒・長月(ながつき)・葉月(はづき)・文月(ふづき)

立夏・入梅(にゅうばい)・梅雨(つゆ)・短夜(みじかよ)・涼(すず)し・卯月(うづき)・五月(さみだれ)・水無月(みなづき)

立春(りっしゅん)・余寒(よかん)・如月(きさらぎ)・弥生(やよい)・行く春・花冷え・------時候

時雨(しぐれ)・吹雪(ふぶき)・凩(こがらし)・霜(しも)・霰(あられ)・枯野(かれの)・山眠(やまねむ)る・凍(こお)る・氷柱(つらら)

天(あま)の川(かわ)・月・名月・十六夜(いざよい)・野分(のわき)稲妻(いなずま)・苅田(かりた)・待宵(まつよい)・落とし水

夕立(ゆうだち)・雲の峰(みね)・五月雨(さみだれ)・炎天(えんてん)・清水(しみず)・風薫(かぜかお)る・泉(いずみ)・日盛(ひざか)り

東風(こち)・霞(かすみ)・陽炎(かげろう)・花曇(はなぐも)り・雪残る・雪解け・別れ霜------天文・地理

焚火(たきび)・煤掃(すすは)・蒲団・大根引・年忘れ・餅・雪見------月見・新米・稲刈・豊年・相撲・七夕・灯籠・重陽・盆・墓参り------衣更(ころもがえ)・田植(たうえ)・新緑・蚊帳(かや)・団扇(うちわ)・浴衣(ゆかた)・端午(たんご)・行水(ぎょうずい)

麦踏(むぎふみ)・種蒔(たねまき)・花見・田打・草餅・凧(たこ)・雛(ひな)

生活・行事

鴨(かも)・鷹(たか)・鴛鴦(おしどり)・水鳥・都鳥(みやこどり)・千鳥(ちどり)・鱈(たら)・河豚(ふぐ)・牡蠣(かき)・鰤(ぶり)

虫・松虫・鈴虫(すずむし)・蟋蟀(こおろぎ)・蟷螂(かまきり)・蜻蛉・雁・秋刀魚(さんま)・鰯(いわし)・鹿・渡り鳥・啄木鳥(きつつき)

鮎(あゆ)・鰹(かつお)・蛍・蟻・蝸牛(かたつむり)・蝿・蚊・蚤・蝉・雨蛙(あまがえる)・山ほととぎす------白魚・田螺(たにし)・蛙(かわず)・蛤(はまぐり)・鶯(うぐいす)・帰雁(きがん)・燕(つばめ)・雲雀(ひばり)・雀の子・蝶・蜂------動物

落葉(おちば)・枯草(かれくさ)・寒椿(かんつばき)・山茶花(さざんか)・大根・水仙・葱(ねぎ)・枇杷(びわ)の花

朝顔(あさがお)・桔梗(ききょう)・萩(はぎ)・女郎花(おみなえし)・紅葉・蕎麦(そば)の花・西瓜・柿・菊・紅葉・糸瓜(へちま)・芒(すすき)

青葉・若葉・苺(いちご)・紫陽花(あじさい)・牡丹(ぼたん)・菖蒲(しょうぶ)・薔薇(ばら)・早苗(さなえ)・卯(う)の花(はな)・瓜・茄子(なす)

梅・桜・椿(つばき)・藤・菫(すみれ)・桃の花・菜の花・山吹(やまぶき)・柳・若草・土筆(つくし)・蒲公英(たんぽぽ)

植物

 

          

自由律俳句と無季俳句

 俳句の中には、五・七・五の定型にこだわれない自由律俳句や、季語のない

無季俳句もある。

           

           俳句の読み方

①構成をとらえる

 切れ字に注意して、句切れをおさえる。

②情景をとらえる

 季語をおさえて季節感をつかみ、情景を想像する。

③感動の中心をとらえる。

 素材の取り合わせや切れ字をふくむ部分に注意して、作者の思いを読み取る。

④表現の工夫をとらえる

 表現技法・リズム・用語の特徴をおさえ、俳句の味わいを深める。

1 糸瓜(へちま)咲いて 痰(たん)のつまりし 仏(ほとけ)かな    正岡子規(まさおかしき)       

  初句     二句    結句

句意:庭には糸瓜の花が咲いているが、愛用してきたその水も今や効果なく、私は、痰をのどにつまらせて仏様になろうとしているよ。

鑑賞:糸瓜の水ももはや効果はなく、痰の切れない苦痛の中にありながら、「痰のつまった仏だよ」と自己を客観化し、かつユーモラスに表現する。死を前にして心のゆとりさえ感じさせる句境。

▲季語・季節……夏(糸瓜の花)

▲切れ字……かな

▲句切れ……なし

2花(はな)よりも団子(だんご)やありて帰雁(かへるかり)                   松永貞徳(まつながていとく)  

句意:これから桜も咲こうという季節なのに、雁は北へと帰っていく。北の国には花より も好きな団子があるからだろうか。

 鑑賞:古今時代の歌人伊勢の帰雁を詠んだ「春霞立つを見捨てて行く雁は花なき里に住みやならへる」(春霞が立ち、せっかくよい季節になったのに、それを見捨てて北へ帰ってゆく雁は、花のない里に住む癖がついているのだろうか。)歌を踏まえ、俗諺の「花より団子」を利用して仕立てた句。

 ▲季語・季節……春(帰雁)

▲切れ字……や

▲句切れ……句割れ

3目(め)には青葉(あおば)山(やま)ほととぎすはつ松魚(がつを)                 山口素堂(やまぐちそどう) 

句意:目には青葉がさわやかに、耳には山ほととぎすの鳴く声が聞こえ、口には初松魚の味覚が初夏の到来を告げることだ。(青葉・ほととぎす・はつ松魚→夏の季語)

鑑賞:前書きに「かまくらにて」とある。かつおが名産である鎌倉の地の初夏を詠んだ句。「青葉」「山ほととぎす」「はつ松魚」と、夏の季語を並べたところが俳諧的である。

 ▲季語・季節……夏(青葉・山ほととぎす・初松魚)

▲切れ字……なし

▲句切れ……なし

4古池(ふるいけ)や蛙(かはず)飛(と)び込(こ)む 水(みず)の音(おと)                   松尾芭蕉(まつおばしょう)

句意:春ののどかな午後のこと。静まりかえった古池に、突然ぽちゃんと蛙の飛び込む水の音が聞こえ、その後はまた元の静けさに戻った。

鑑賞:和歌的伝統の世界にあるのは「鳴く蛙」だが、芭蕉は「飛ぶ蛙」の音の中に俳諧の美を見出している。「蛙跳ぶ」という滑稽な発想を、新しい詩情持つものに変革したところが芭蕉のすぐれた手腕である。

 ▲季語・季節……春(蛙)

▲切れ字……や

▲句切れ……初句切れ

5五月雨(さみだれ)や大河(たいが)を前(まえ)に家二軒(いへにけん)                     与謝蕪村(よさぶそん)

句意:何日も降り続く五月雨のために、水かさを増して荒れ狂うように流れる大河。対岸には、今にも押し流されそうな二軒の小屋が、寄り添うように立っている。(五月雨→夏)

鑑賞:猛威を振るう自然とそれに不安な気持ちで対峙する人間の生活が、絵画的な構図の中で客観的に表現されている。スケールの大きな句。

▲季語・季節……夏(五月雨)

▲切れ字……や

▲句切れ……初句切れ

     

作者と作品部分

一、奈良时代(710- 794 年)

作品     年代     作者

 古(こ)事(じ)記(き)     712年    太安万侶(おおのやすまろ)

  日本書紀(にほんしょき)    720年    舎人親王(とねりしんのう)

風土記(ふどき)     733年

  懐風藻(かいふうそう)      751年

  万葉集(まんようしゅう)     759年

歌経標式(かきょうひょうしき)    772年    藤原浜成(ふじわらのはまなり)

二、平安(794-1192)文学主要作品1

作品      年代       作者

凌雲集(りょううんしゅう)     814年      小野岑守(おののみねもり) 

文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)   818年      冬嗣(ふゆつぐ)  

経国集(けいこくしゅう)     827年      良岑安世(よしみねのやすよ) 

竹取物語(たけとりものがたり)    900年頃     

古今和歌集(こきんわかしゅう)   905年      紀貫之(きのつらゆき)ら

伊勢物語(いせものがたり)    平安前期

土佐日記(とさにっき)    平安前期 紀貫之(きのつらゆき)

大和物語(やまとものがたり)    平安前期

蜻蛉日記(かげろうにっき)    974年   道綱(みちつな)の母(はは)

宇津保物語(うつほものがたり)   983年 源順(みなもとのしたごう)

落窪物語(おちくぼものがたり)    990年

枕草子(まくらのそうし)     1001年 清少納言(せいしょうなごん)

和泉式部日記(いずみしきぶにっき)  1007年

源氏物語(げんじものがたり)    1008年 紫式部(むらさきしきぶ)

紫式部日記(むらさきしきぶにっき)   1010年

和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)   1012年 藤原公任(ふじわらのきんとう)

栄華物語(えいかものがたり)    1037年 赤染衛門(あかぞめえもん)

更級日記(さらしなにっき)    1060年 孝標女(たかすえのむすめ)

大鏡(おおかがみ)      1115年        

今昔物語集(こんじゃくものがたり)    1120年

水鏡(みずかがみ)       平安末期

三、中世(1192-1603)文学主要作品

新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)   1205年      藤原定家(ふじわらのていか)ら 

方丈記(ほうじょうき)      1212年      鴨長明(ほうじょうき) 

金槐和歌集(きんかいわかしゅう)    1213年      源実朝(みなもとのさねとも)    

発心集(ほっしんしゅう)      中世前期     鴨長明(かものちょうめい)

宇治拾遺物語(うじしゅうじものがたり)   中世前期

保元物語(ほうげんものがたり)     中世前期

平治物語(へいじものがたり)     中世前期

平家物語(へいけものがたり)     1240年

十訓抄(じっきんしょう)      1251年

古今著聞集(ここんちょもんしゅう)    中世前期      橘成季(たちばなのなりすえ) 

沙石集(しゃせきしゅう)       1283年       無住(むじゅう)

徒然草(つれづれぐさ)      1331年       吉田兼好(よしだけんこう)  

太平記(たいへいき)      1372年頃

増鏡(ますかがみ)  1376年

風姿花伝(ふうしかでん)     1400年   世阿弥(ぜあみ)

四、近世(1603-1868)文学主要作品

好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)  1682年  井原西鶴(いはらさいかく)

西鶴諸国(さいかくしょこく)ばなし 1685年 井原西鶴(いはらさいかく)

日本永代蔵(にほんえいたいぐら) 1688年 井原西鶴(いはらさいかく)

奥(おく)の細道(ほそみち) 1703年 松尾芭蕉(まつおばしょう)

世間胸算用(せけんむなざんよう) 1692年 井原西鶴(いはらさいかく)

国姓爺合戦(こくせんやかっせん) 1715年 近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)

雨月物語(うげつものがたり) 1776年   上田秋成(うえだあきなり)

東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ) 1803年   十返舎一九(じっぺんしゃいっく)

浮世風呂(うきよぶろ) 1809年     式亭三馬(しきていさんば)

南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん) 1814年 滝沢馬琴(たきざわばきん)

東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん) 1825年 鶴屋南北(つるやなんぼく)

九、次の各項目の作品または作者名は、雑然と並べてある。これらを時代順に並べかえたとき、その第一番目に当たるものを一つ選びなさい。

77. A 万葉集  B 古事記  C 源氏物語   D 徒然草

78. A 井原西鶴 B 松尾芭蕉 C 吉田兼好  D 近松門左衛門