鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / そそく上一个 查看全部 下一个

そそく

そそ・く 自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

せわしく物事をする。そそくさとする。

出典蜻蛉日記 中

「初夜(そや)行ふとて、法師そそけば」

[訳] 初夜の勤行を行うというので、僧がせわしくするので。

そそ・く 自動詞 カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}

ほつれる。髪・草などそろっていたものが乱れる。

出典源氏物語 野分

「花は限りこそあれ、そそけたる蘂(しべ)なども、まじるかし」

[訳] 花は(美しいといっても)限度があるもので、(ぼさぼさに)ほつれている蘂なども、(みっともなく)まじるものだよ。

そそ・く 【注く・灌く・灑く】 >[一]自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

(水が)流れる。

出典日本書紀 応神

「長(たか)き瀾(なみ)そそき湲(なが)る」

[訳] 高い波が流れて。

(雨・雪などが)降りかかる。

出典源氏物語 蓬生

「日ごろ降りつる名残の雨、今少しそそきて」

[訳] 数日来降っていた雨の余波が、今少し降りかかって。

(涙が)盛んに流れ落ちる。

出典源氏物語 須磨

「酔(ゑ)ひの悲しび、涙そそく春の杯のうち」

[訳] 酔った悲しみに、涙が春の杯の中に流れ落ちる。

>[二]他動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

振りかける。流しかける。

出典伊勢物語 五九

「面(おもて)に水そそきなどして」

[訳] 顔に水を流しかけなどして。

(器などに、液体を)つぎ込む。

出典伽羅先代萩 浄瑠

「鼎(かなへ)にそそぐ潔浄水」

[訳] 鼎につぎ込むけがれのない清い水。

参考

近世以降は「そそぐ」。