鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / しか上一个 查看全部 下一个

しか

しか 終助詞《接続》動詞の連用形、完了の助動詞「つ」「ぬ」の連用形「て」「に」に付く。〔自己の願望〕…たいものだ。…たいなあ。

出典万葉集 二三六六

「まそ鏡(=枕詞(まくらことば))見しかと思ふ妹(いも)も逢(あ)はぬかも」

[訳] (姿を)見たいなあと思う恋人に会わないかなあ。

参考

過去の助動詞「き」の連体形「し」に終助詞「か」の付いたものか。過去の助動詞「き」の古い未然形(一説に已然形)「しか」が変化したものという説もある。中古以降、「しが」と濁音化し、主に和歌で用いられた。⇒「てしか」「にしが」「てしが」「にしがな」

し-か 分類連語

…か。…か、いや…でない。▽疑問・反語の意を強める。

出典古今集 恋二

「なかなかに何しか人を思ひそめけむ」

[訳] なまじっかどうしてあの人を思いはじめたのであろうか。

なりたち

副助詞「し」+係助詞「か」

しか 過去の助動詞「き」の已然形。

しか 【然】 副詞①

そう。そのとおり。そのように。▽先に述べた事柄をさす。

出典大鏡 道長上

「それをさへ分かたせ給(たま)へば、しかおはしましあへるに」

[訳] それ(=出て行く道)までも別々にしなさるので、そのように(=花山天皇のご命令のとおり)どなたも一緒にお出かけになったが。

そのとおり。そう。▽相手の言うことを肯定して相づちを打つ意を表し、感動詞的に用いる。

出典源氏物語 末摘花

「『内裏(うち)よりか』とのたまへば、『しか。まかで侍(はべ)るままなり』」

[訳] 「宮中からか」とおっしゃると、「そのとおり。(宮中を)退出しましてそのまま(こちらへ参上したの)です」。

しか 【鹿】 名詞動物の名。雌を「めか」というのに対して、雄をさす場合が多い。[季語] 秋。