鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / し上一个 查看全部 下一个

し 四段活用型の尊敬の助動詞「す」の連用形。

し 副助詞《接続》体言、活用語の連用形・連体形、副詞、助詞などに付く。〔強意〕

出典万葉集 八九二

「雪降る夜よはすべもなく寒くしあれば」

[訳] ⇒かぜまじり…。

出典古今集 羇旅・伊勢物語九

「名にし負はばいざ言問(ことと)はむ」

[訳] ⇒なにしおはばいざこととはむ…。

参考

「係助詞」「間投助詞」とする説もある。中古以降は、「しも」「しぞ」「しか」「しこそ」など係助詞を伴った形で用いられることが多くなり、現代では「ただし」「必ずしも」「果てしない」など、慣用化した語の中で用いられる。

し サ変動詞「す」の連用形。

し 過去の助動詞「き」の連体形。

し 【其】 代名詞〔常に格助詞「が」を伴って「しが」の形で用いて〕

それ。▽中称の指示代名詞。

出典万葉集 四二五四

「秋の花しが色々に見(め)したまひ」

[訳] 秋の花、それを色さまざまにご覧になり。

おまえ。なんじ。▽対称の人称代名詞。

出典万葉集 九〇四

「愛(うつく)しくしが語らへば」

[訳] かわいらしくおまえが語るので。

おのれ。自分。▽反照代名詞(=実体そのものをさす代名詞)。

出典万葉集 四〇九四

「老人(おいひと)も女童(をみなわらは)もしが願ふ心足(だ)らひに」

[訳] 老人も女の子も自分が願う心が満足するように。

し 【史】 名詞①

神祇(じんぎ)官の「主典(さくわん)」。大史・小史各一人。文書をつかさどる。

太政(だいじよう)官の「主典」。左右に大史・小史各二人。計八人なので「八史」ともいう。文書をつかさどり、諸司・諸国の庶務をとりあつかう。

-し 【師】 接尾語ある技術の専門家である意を表す。「薬師(くすし)」「絵師」

し 【司】 名詞律令制で、「省(しやう)」に属し、「寮(れう)」に次ぐ役所。「主水司(もひとりのつかさ)」「主膳司(かしはでのつかさ)」など。

し 【士】 名詞①

男子。

出典枕草子 職の御曹司の西面の

「しは己を知る者のために死ぬ」

[訳] 男子は自分をよく理解してくれる人のために死ぬ。

学徳の備わったりっぱな人。

出典徒然草 一四三

「博学のしもはかるべからず」

[訳] 学徳の備わったりっぱな人も(臨終について)推測することはできそうにない。

武士。

し 【子】 代名詞あなた。きみ。▽対称の人称代名詞。◆漢文的表現で用いる。

し 【師】 名詞先生。師匠。指導者。

-し 【子】 接尾語①

姓の下に付けて、尊敬の意を表す。「孔子」「孟(まう)子」。

男性の名の下に付けて、親愛、または軽い尊敬を表す。「橿木堂(きやうぼくだう)主人荷兮(かけい)子」。

手紙などで自分の名の下に付けて、謙譲の意を表す。「以上芭蕉(ばせう)子」

し 【詩】 名詞漢詩。⇒詩

分類文芸