鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / あはれ | 上一个 查看全部 下一个 |
あはれ | |
出典源氏物語 夕顔「あはれ。いと寒しや」[訳] ああ。ひどく寒いことだ。 >[二]名詞①しみじみとした趣。しみじみとわき上がってくる気持ち。出典新古今集 秋上「心なき身にもあはれは知られけり鴫(しぎ)立つ沢の秋の夕暮れ」[訳] ⇒こころなき…。②寂しさ。悲しさ。出典源氏物語 橋姫「木の葉の散りかふ音、水の響きなど、あはれも過ぎて、もの恐ろしく心細き所のさまなり」[訳] 木の葉が散り乱れる音や、水の流れの響きなど、寂しさも通り越して、何か恐ろしく心細いあたりのようすである。③愛情。人情。情け。出典徒然草 一四二「子ゆゑにこそ、よろづのあはれは思ひ知らるれ」[訳] 子(を持つこと)によってこそ、すべての(人の)情けは思いあたって理解できるのだ。 あはれ 分類文芸「をかし」とともに、平安時代における文学の基本的な美的理念。深いしみじみとした感動・情趣をいう。のち、しだいに日本文学の美の根幹として発展し、調和美・優雅美・静寂美・悲哀美などのさまざまな内容を持つようになった。⇒もののあはれ・をかし |