鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / さしも上一个 查看全部 下一个

さしも

さ-しも 副詞①

あんなにも。そんなにも。それほど。

出典方丈記 

「人の営み、みな愚かなる中に、さしも危(あや)ふき京中(きやうちゆう)の家を造るとて、宝を費やし、心を悩ますことは」

[訳] 人間のやることがすべてばかげている中で、あんなにも危険な都の中の家を建てるといって、財産を浪費し、神経をすりへらすことは。

〔下に打消・反語の表現を伴って〕それほどには。そのようには。そうとばかり。たいして。

出典源氏物語 玉鬘

「筑紫人(つくしびと)は三日籠(こも)らむと心ざし給(たま)へり。右近(うこん)はさしも思はざりけれど」

[訳] 筑紫の人は(寺に)三日籠ろうとお決めになっていた。(侍女の)右近はそれほどには思わなかったけれど。◆副詞「さ」に、副助詞「しも」が付いて一語化したもの。

さしも 助動詞 特殊型《接続》四段・ナ変以外の動詞の未然形に付く。

活用{さしも/さしも/さしも/さしも/さしめ/さしめ}

〔尊敬〕…なさる。

出典史記抄 

「景帝は孝景の七年に生じさしもたぞ」

[訳] 景帝は孝景の七年に生まれなさったのだ。◆中世語。

参考

助動詞「さす」の連用形「させ」に「たまふ」の付いた「させたまふ」が「さしまふ」を経てできた語。狂言では特に命令形の例が多い。