鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / さくらばな上一个 查看全部 下一个

さくらばな

さくらばな… 分類和歌

「桜花散りかひくもれ老いらくの来むといふなる道まがふがに」

出典古今集 賀・在原業平(ありはらのなりひら)・伊勢物語九七

[訳] 桜の花よ、舞い散って辺りを花びらで曇らせてしまえ。老いがやってくるという道が、花吹雪(ふぶき)でわからなくなるように。

鑑賞

藤原基経(ふじわらのもとつね)の四十歳の賀を祝った歌。老いそのものを擬人化して、それがどこかの道を通って来るという見方が当時あったのだろう。「なる」は助動詞「なり」の連体形で、ここでは伝聞の意である。いつまでも若々しくあれと願う気持ちが、折からの桜吹雪に託されて華やかに表現されている。

さくらばな… 分類和歌

「桜花ちりぬる風のなごりには水なきそらに波ぞ立ちける」

出典古今集 春下・紀貫之(きのつらゆき)

[訳] 桜の花が風に散った、その風のなごりとして、水がないはずの空に花びらが漂い、まるで波が立っているように見えることだ。

鑑賞

風に吹き散らされた桜の花びらが、空に舞い漂っているようすを詠んだ歌。空を水面に、花びらを波に見立てるという、「見立て」の技法を駆使した、いかにも『古今和歌集』的な歌となっている。散りゆく花に対する愛惜の念を、直接そうとは言わずに表現した。