鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / さかひ上一个 查看全部 下一个

さかひ

さかひ 接続助詞《接続》活用語の連体形に付く。〔原因・理由〕…から。…ので。

出典新版歌祭文 浄瑠

「勘六正直者ぢゃさかひ、えらう腹立て召さる」

[訳] 勘六は正直者だから、たいそう腹を立てなさる。◆近世上方語。

堺 分類地名

今の大阪府堺市。特に室町時代、明(みん)や南蛮との貿易による富を背景に発展し、商人による自由都市を作り、独自の社会形態と文化を築いた。

さかひ 【境】 名詞①

境界。

出典更級日記 かどで

「さかひを出(い)でて、下野(しもつけ)の国のいかたといふ所に泊まりぬ」

[訳] 境界を出て、下野の国(栃木県)のいかたという所に泊まった。

場所。土地。

出典徒然草 七三

「まして年月過ぎ、さかひも隔たりぬれば、言ひたきままに語りなして」

[訳] まして年月がたって、場所も隔たってくると、言いたいように作り話をして。

境遇。境地。

出典徒然草 三八

「もとより賢愚得失のさかひにをらざればなり」

[訳] (真(まこと)の人は)もともと賢愚とか、損得とかの境地にいないからである。

熟達の境地。上手の域。

出典徒然草 一八八

「二つのわざ、やうやうさかひに入りければ、いよいよよくしたく覚えて」

[訳] (乗馬と早歌(そうか)の)二つの技能が次第に熟達の境地に入ったので、ますます立派にやりたいと感じて。