鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / さうな | 上一个 查看全部 下一个 |
さうな | |
①は動詞の連用形や、形容詞・形容動詞の語幹などに付く。②は体言や、活用語の連体形または終止形に付く。活用{○/さうに/さうな/さうな/さうなれ/○}①〔様態〕…そうだ。…に見える。出典七番日記 俳文「むまさうな雪がふうはりふはりかな―一茶」[訳] ⇒むまさうな…。②〔推定〕…らしい。出典世間胸算用 浮世・西鶴「当流が合点(がてん)まゐらぬさうな」[訳] 現代風のやり方が納得いかないらしい。◆室町時代末期以降の語。体言「さう」に、断定の助動詞「なり」が変化した「な」が付いてできた語。 |