鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / さ | 上一个 查看全部 下一个 |
さ | |
出典竹取物語 かぐや姫の昇天「さが髪をとりて、かなぐり落とさむ」[訳] そいつの髪をつかんで、荒々しく引きのけ落とそう。 参考格助詞「が」を伴い、「さが」の形で用いることが多い。 さ- 接頭語名詞・動詞・形容詞に付いて、語調を整え、また、語意を強める。「さ夜(よ)」「さ乱る」「さ遠し」 -さ 接尾語①形容詞・形容動詞の語幹に付いて、程度・状態を表す名詞を作る。「恋しさ」「静かさ」。②〔多く歌の末句の形容詞の語幹に付き、上の「…の(が)」と呼応して〕…ことよ。▽全体を体言化し、感動の意を表す。出典万葉集 一一〇二「細谷川の音のさやけさ」[訳] 細い谷川の音のすがすがしいことよ。③動詞の終止形に付いて、その動作の行われつつある時・場合の意を表す名詞を作る。「行くさ」「来(く)さ」。④名詞、または動詞の連体形に付いて、方向を表す名詞を作る。「縦(たた)さ」「入(い)るさ」 さ 【然】 副詞そう。そのように。出典徒然草 四一「まことにさにこそ候ひけれ」[訳] 本当にそうでございました。 |