鲁虺日本古語辞典 | ||||
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 |
鲁虺日本古語辞典 / こぬひとを | 上一个 查看全部 下一个 |
こぬひとを | |
出典百人一首 「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩(もしほ)の身もこがれつつ」出典新勅撰集 恋三・藤原定家(ふぢはらのさだいへ)[訳] いくら待っても来ない(約束の)人を心待ちにして私は、あの松帆(まつほ)の浦の夕なぎのころに焼く藻塩が焦(こ)げるように、恋しさに身も焦がれ続けているよ。 鑑賞『百人一首』の撰者(せんじや)である藤原定家の自撰歌。「まつほの浦の」から「焼くや藻塩の」までは「こがれつつ」を導く序詞(じよことば)。「まつほの浦」の「まつ」に「待つ」と「松」とをかけ、「こがれつつ」は、藻塩が焼き焦げる意と、思い焦がれる意とをかけている。「松帆の浦」は淡路島(あわじしま)の北端の海浜で、歌枕(うたまくら)。 |