鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / こす上一个 查看全部 下一个

こす

こす 助動詞 下二段型《接続》動詞の連用形に付く。

活用{こせ/○/こす/○/○/こせ・こそ}

〔希望〕…してほしい。…してくれ。

出典後撰集 秋上

「ゆく蛍雲の上まで往(い)ぬべくは秋風吹くと雁(かり)に告げこせ」

[訳] ⇒ゆくほたる…。

語法

未然形の「こせ」と終止形の「こす」は次の形で用いられる。

参考

(1)主に上代に用いられ、時に中古の和歌に見られる。(2)相手に望む願望の終助詞「こそ」を、この「こす」の命令形とする説がある。⇒こせぬかも

こ・す 【越す】 自動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

越える。

出典万葉集 一三九七

「荒磯(ありそ)こす波はかしこし」

[訳] 波の荒い磯(いそ)を越える波は恐ろしい。

行く。来る。

出典唐糸さうし 御伽

「御身(おんみ)たちは鎌倉へこすべきなり」

[訳] あなた方は鎌倉へ行くのがよいのだ。

追い越す。

出典宇津保物語 忠こそ

「多くのついでをこしてこそ、大臣の位にはなしつれ」

[訳] 多くの順序を追い越して、大臣の位につけたのだ。

(基準を)超過する。上回る。

出典平家物語 一〇・藤戸

「鞍壺(くらつぼ)こす所もあり」

[訳] (海水の深さが)馬にのった人の腰の下あたりを上回る所もある。